にしだやのオーディオ遍歴

この文章はANIさんのHi-Fiアフロに掲 載されていた物ですが、コーナー廃止に伴い、こちらに引っ越してきました。

目次

第一部 今となっては序章だった

第二部 運命のスピーカー

第三部 アナログとの邂逅

第四部 そのアンプの名はnaim


第一部 第一章
 
 
  うちのオーディオは何故かDVDプレーヤーから始まりました。奥さんの人(当時は未婚)がLDが見たいと言い出したのです。元々LD自体があまり盛り 上がっていない上に、DVDが既に発売になっていました。じゃあ両方かかるヤツにすれば、ということで、ここは結構簡単にパイオニアのコンパチDVL−9 購入。ところがここの家のテレビはモノラル。本人は全く意に介していませんでしたが、いくらなんでもこれは贅沢すぎる(?)と、いうことで、AVアンプと スピーカーを買うことになりました。
 
  そのころ私は「BOSEのCDアンプが欲しいなぁ」等と考えていました。ワンボディでシンプル。後からいろいろ欲しくなる自分の性格から考えて、いろ いろ替えたり足したりすることがほぼないと考えられるこのシステムは魅力的でした。スピーカー(121)は単体でも非常に評判はいいし、デザインも美し い。もう、問題は「チューナー付きにするか否か」「スピーカーを縦型にするか横型にするか」「いつ買うか」にまでしぼられていました。
 
  買わなかった理由ははっきりしています。当時は自宅の自分の部屋では、パナソニックのポータブルCDプレーヤーと、アイワのアクティブスピーカーを直 結して、音楽を聴いていました。どちらかと言うとポータブルCDを持ち歩いて外で聴くことの方が多く、自宅ではTVゲームや、テレビを、やはりこのシステ ム(?)、で楽しんでいました。要するにテレビのスピーカーを拡張していただけで、オーディオ度は限りなく0に近かったのでした。そして、ここではイン ナーイヤーのヘッドフォンをグレードアップする方が有効で、家でのオーディオはあまり重視していません。
  そして、当時既にぼんやりと、彼女との将来を考えていた(んだろうなきっと)ので、自宅での生活を充実させることには、あまり積極的ではありませんで した。
  蛇足ですが当時使用していたテレビは14インチBS付き(NEC)、スピーカーは1つですがラインアウトはステレオという、ちょっと変わった物でした が、非常に便利でした。外部入力も2系統あり、『高級14インチ』と言ったところでしょうか。これにアクティブスピーカーというのは非常に効率の良いグ レードアップでした。また、この時使っていたアイワのアクティブスピーカーは、ナチュラルな良い音がしていたと今でも思っています。
  
  ここでいきなりおそらく全く相容れないであろうDVL−9が、オーディオの条件に組み込まれてしまいました。これを中心にシステムを組むとすると、 「せっかくのサラウンドは生かしたい」と考えるのが人情ってもので、AVアンプが、俄然浮上してきます。
  まだBOSEのCDアンプも視野に入っていたのですが、CDがダブる。値段変わらない。ということで、やはりAVアンプが魅力的です。更に決定的だっ たのは、「音の良さはわかりにくいが、サラウンドは誰にでもわかりやすい」と言うことでした。
 
  と言うわけで、ドルビーデジタルのデコーダー内蔵で最も安かったSONYのAVアンプ購入決定。スピーカーはとりあえず2CH、これは、 BOSE121V(縦)に決定。ケーブルはまだ当時は甘く見てたので、300円/mくらいのものを購入。
  当然モノラルテレビとの差は歴然。銀河英雄伝説の戦闘シーンも迫力満点。奥さんもさすがに納得したように見えます。
 
  さて、ここで終わってしまってはAVアンプを買った意味がありません。真ん中のスピーカーと後ろのスピーカーを買わねば。しかし家主である奥さんは納 得できません。当然理由は「邪魔だから」。
  私の家ではありませんから、これには反論不能。会うたびに「後ろのスピーカー買っていい?」「ダメ」と言う会話がくり返されます。あんまりひつこいの で奥さんが根負けしかかったところで、すかさず購入。ヤマハのNS-10MMという前面がVHSテープとほぼ同じ大きさの小さなスピーカーをBOSEの キャリアで、かもいにくっつけました。ケーブルは長さがわからないので、とりあえず付属の物を使います。これで一応サラウンドの基本4チャンネルがそろい ました。(サラウンドはリヤではなく、センターを足す方が先ではないかと今では考えています。ただし、センタースピーカーは上と同じ理由でまだ付いていま せん)
 
  早速対応ソフト(ボディーガード・DVDプレーヤーのオマケ。システムが拡張されるたびにこのソフトがかけられ、奥さんにあきれられた)をかけてみる と、「おぉ、音が走る!」実はこのソフト派手なアクションはあまりないため、音が動くのを楽しむのにはあまり向いていません。しかし、2CHで埋もれてい たSE(風の音、物が落ちたときの音等)が俄然存在を主張します。ふむふむ、今まで聞こえなかった音が聞こえてくるのは良いもんだ。と私は満足しました が、奥さんは、落ち着かない、コワイ、等と言っています。コワイ映画がコワクなるのは良いことだろうに…。
 
  現在では、とりあえず後ろのスピーカーのケーブルをMoniterPCの銀メッキ線に替え(両方で20Mなので、結構な出費)センタースピーカーはな しのままで落ち着いています。ビデオをBS付きのステレオの物(パナソニック)に替え、ディレクTVのチューナー(HITACHI)も接続されましたが、 システム的には変更なしです。ディレクTVはサラウンド(ドルビープロロジック)の放送もあり、なかなか楽しいです。デジタルアウトもあるので、これを AVアンプにつないでいますが、これもなかなか有効。
 
 さて、オーディオに行くと見せかけて、AVに行ってしまった私のオーディオ道ですが、仕事で知り合ったまんが家、葛原兄氏との出会いによって、新たな展 開を見せることとなります。
 
 第1章に出てきた商品たち
 
 CDP パナソニック SL-S700

  ポータブルCDプレーヤー。当時4万円くらい。商品ラインナップ変更の時に、価格が安くなって販売が継続されたらしい。左右独立アンプと言うのが売り だった。私のCD歴はパナソニックとともにあった。ポータブル1号機(型番不明)から始まり、これを経て、現在でも車で利用されている3台目へと、3台 使っているが、いずれもその当時の最上位機種。音はこれが一番良かったような気がするが、作りが華奢で2度修理に出した。
 
 アクティブスピーカー アイワ 型番不明
  セットで2万円の物をディスカウントショップで1万円にて購入。アンプ部とスピーカー部が別筐体になっていて、結構かっこいい。左右も完全に独立して おり、電源、ボリュームを別々で操作する必要があるのが不便と言えば不便だった。出色は、AFBSという低音増強システムで、スピーカー前面に低音をひろ うマイクが付いており、これをアンプに戻すという超アナログ式。音は結構良かった。
 
 テレビ NEC パラボーラ(型番不明)
  14インチテレビ。秋葉原のダイナトレードセンターにて購入。4万円ぐらい。BSチューナー内蔵、音声多重、ラインアウトはステレオ(内蔵スピーカー はモノラル)、ビデオ入力2系統。という高級14インチテレビ。リモコンもしっかりした物が付いていた。機能は申し分ないが、ブラウン管の表面の丸みが強 いのが欠点。
 
 テレビ シャープ(型番不明)
  20インチ、モノラル。暗い。フツーのテレビ。
 
 ビデオデッキ パナソニック SB−707
  7万円弱。早送り、巻き戻しが異常に早く感動した。絵もキレイ。M−Nコンバーター内蔵で、ハイビジョン放送の視聴、録画も可能。最近流行のデジタル ノイズフィルターの効果はよくわからない。
 
 CSチューナー 日立 CS−DD80S
  アンテナとセットで、4万円ぐらい。ディレクTVのチューナー。サッカーを見るために加入したが、新・スタートレックにハマった。
 
 コンパチプレーヤー パイオニアDVL−9
  10万円弱。LD、DVD、CDなど、光ディスクはほとんどかかる、DVDプレーヤー第一世代のベストセラー。欠点は作動音が大きいこと。
 
 AVセンター ソニー TA−909
  7万円弱。LDのAC−3(5.1ch)デコーダー内蔵機種では最も廉価な商品だった。
 
 スピーカー BOSE 121V
  4万5千円くらい。コンパクトでかっこいい。癖のない音で、ラジオ聞くのに最適だと思う。
 
 スピーカー ヤマハ NS−10MM
  2万円弱。ちっちゃい。もしかしたらBOSEより音良いかも…と言う疑問をいまだに持ち続けている。
 
 
 



 第二章
 
  葛原氏はかなりのマニアで、出会った当初は全くそのそぶりを見せることはありませんでした。その辺がマニアのマニアたるゆえんでしょう。初めにそのて の話を持ち出したのは私の方でした。前回のAVアンプを買うあたりで、サラウンドと2CHどっちにしよう、と言うような話をしたのでしょう。いわゆる釈迦 に説法というヤツです。葛原氏は非常に柔軟な考え方を持っており、低予算ならば、コストパフォーマンス的に、サラウンドの方が面白そうだ、という私の考え に賛同してくれました。サラウンドを聴いてみたかっただけかもしれませんが。
 
  当時の葛原氏のシステムは
  CDP       LINN   ミミック
  D/Aコンバーター THETA  プロジェニー
  P.M.AP      LINN  マジック
  SP AUDIO-PHYSIC ブリロン1.0
  ADP LINN アクシス
 
 といったところで、私の知っている物は一つもありませんでした。ちょうど賃貸アパートなのにアースを窓から垂らして、地下に埋めるという無茶なグレード アップをしたところで、システム的には今は落ち着いていると言っていました。ちなみにアースは今までやってきたケーブルやらスパイクやらのグレードアップ よりはるかに効果的だったと言うことです。
 
  で、そんなこんなで一度秋葉原に行ってみようと言う話になりました。私は後ろのスピーカーを買おうと思っていたころです。石丸始め色々と周り、葛原氏 の使用しているブリロンと言うスピーカーも初めて見ました。とてもかっこいいスピーカーでしたが、設置方法が特殊で専用スタンドでしか置けないと言うこと でした。私は見た目からはいるので、「こりゃいいっすね、もうちょっと安かったら欲しいっすよ」などと無責任なことを言っていました。
  そして、最後に訪れたのがサウンドクリエイトです。当時はまだLINZと言う名前で、LINN直営のショールームでした。雑居ビルのエレベーターに 乗って、2階のドアが開くと、いきなり素人目にも高そうなオーディオ機器が所狭しと並べられています。
  この日は、葛原氏は特に欲しい物はないと言うことで、私が片足をつっこみかけているAVの方をメインに考えていました。ちょうどLINNもAV製品を 積極的にリリースしている時期で、一番広い試聴室が、AV用にセッティングされているとのこと。しかし、その日は年末と言うこともあったのか、珍しく店が 混んでおり先客がいました。私たちはロビーで、待つことにしたのですが、そこで事件が起きたのです。
 
  「あ、これ」葛原氏の目がロビーに展示されているスピーカーの上にとまりました。「ああ、あれですよ葛原さん」店員が応じます「いま繋がってないん で、ちょっと待って下さい」。なぜか葛原氏のカバンからCDが出てきます。私はと言うとラックの上に置かれたプリアンプが気になって、「これいいですね。 コンパクトでシンプルで」などと脳天気この上ありません。後で、サザーランドというメーカーの商品であること、プリが150万円、パワーも2台でそのくら い、ときいて唖然としました。
  みたこともないような太いスピーカーケーブルがつながれて、件のスピーカーから音が出始めます。ものすごくいい音なのはわかるのですが、全部の機器が すごそうなので、どれのおかげで良いのかは私にはわかりません。5、6曲聴いて葛原氏、「思った通り、すごくいいですね」と、店員に話しかけています。店 員も「たぶん、これが最後だと思います」などと応じています。そのうち、別の店員が奥から出てきて「葛原さんいいですよ」と呼びかけてくれたので、とりあ えずこっちは置いて、当初の目的であるAVの試聴へと移りました。
 
  残念ながら、こちらもものすごくいい音であるのは歴然としているのですが、どこが良いのかはわかりません。もともと購入する気もないので、真剣味も足 りません。この時見たのはシュワルツネガーの「イレイザー」。続きが気になってその後購入するハメになりました…。
  「あーすごかったですね」などと無責任なことを言いながら試聴室から出て、店も後にすることになりました。すると店員が、「葛原さん、うちの店明日ま でなんで、MARLIN持ってきましょうか? 年明けまでゆっくり聞けますよ」「えっ!」
 
  万世でビールを飲みながら、今は音が落ち着いてるから多分買うことはないだろう→定価は今のスピーカーと同じだし、家のシステムで聴けばそんなに変わ らないだろう→買っても今のを下取りに出せば大した出費じゃない…。と言うような話をし、それぞれ家路へとつきました。
 
 
  そして新年。
  「にしだやさんブリロン買いません?」「え、高いですよ」「いや、中古なんだけど程度は保証しますよ、ボクのだから」「あ。買ったんですね…」
 
 これは1997年末の出来事でした。というわけで葛原氏のシステムは上記の物からSPが変わり(MARLIN EXL-1)、この後も途切れることなく 進化を続けていくこととなります。

 
 
 第三章
 
  さて、突然ですが、私は結婚しました。1998年の10月11日でした。新居は奥さんが借りているマンションです。なんと3DK。一人ぐらしは言うに 及ばず、二人でも十分贅沢です。しかし彼女の仕事場でもあるわけで、仕事部屋と私の部屋は隔離されていることが望ましい、と言うことも考え、一番狭い約4 畳の洋室を私の部屋にすることに決定。今までは奥さんの仕事部屋、といいつつ物置になっていました。ちなみに奥さんは葛原氏と同業です。
  私の荷物は入りきらないので、実家にしばらく置いておくことにしました。そして、少し前から飼いたくなってきていた熱帯魚の飼育スタート。これにもの めり込みました。器具に。
  熱帯魚を飼い始めてから急に自分の部屋にこもることが多くなり、ただボーっとサカナを眺めているのもなんだなぁ、と思うようになります。テレビはアン テナを引き回すのが大変なので保留して、少なくともCDくらいきけるようにしたいなぁ、と。動機はカンタンなのですが、実際はそんなに簡単な話ではありま せん。
 
  部屋はせまいので、フルセットのコンポなどは置きたくありません。当然浮上してくるのは前述したBOSEのCDアンプです。ところが、これよりちょっ と前の時期にLINNから、ほぼ同じコンセプトのCDアンプ(以下CLASSIK)が発売になっていました。値段は約2倍。スピーカーは一応推奨セットの ような形で121とほぼ同じ値段の物があります(以下AV5110)。そして、件の葛原氏によると葛原氏のシステム(当時はMIMIK+MAJIK)と、 同等かもしかしたらそれ以上の音が出ると言うではないですか(ちなみに値段は約半分)。
 
  そして、1999年ゴールデンウィーク、サウンドクリエイトはLINNから独立して、1周年を迎え、1周年記念セールを催しました。セールの目玉は 1,10,100万円均一セール。サウンドクリエイトの掲示板ではこのセールのDMが届いてからこの話題で持ちきり。半ば冗談で1000万円均一と言う商 品もありましたが(1種類で現品限りなので、均一と言うには無理がある…しかし約500万円引き)話題の中心はさすがに1,10万円の商品。
  私がかなり本気で考えていたCLASSIKは、セール期間中はNAD813というスピーカーがオマケで付いてくる、これがまた、オマケと思えぬ良い音 がするらしい。ということで、とりあえず、聴いてみないと、と言うことになりました。試聴のポイントは以下の通り。
  
  予算は30万円以内
  基本的にはCLASSIKにあわせるスピーカー AV5110orNAD813
 展示品ののMAJIK(プリメイン、15万円)+特価品NADのCDプレーヤー(1万円)をCLASSIKと聴き比べ。
 
  ということで、GWのある日朝11時にお店に集合。早速試聴開始です。まずは本命のLINN CLASSIK+AV5110 奥さんの持ってきたク イーンから。おおっ良い。奥さんもビックリしてるぞ。
  で、まずスピーカーを、NAD813、LINN KANと聴き比べました。813はスナオなんですが、全体的に物足りない。残りの2つは低音の出方に 差があって、 AV5110はレスポンス。 KANは量。持っていったソフトではツエッペリンならAV5110、矢野顕子ならKANと、いう結果。ただ、ツエッペリンはまだ不満が残るのに対し、矢野 顕子は「もうこれで十分」と思えたので、KANに決定となりました。
 
  ここで、お楽しみコーナー。CLASSIKの電源ケーブルをオーラルの物に交換。お値段15万円! 奥さん聴いたとたんに笑い出しました。全然良い!
  お店の人が、CLASSIKをグレードアップするなら、パワーアンプを足すか、このケーブルに替えるかとのこと。お値段もほぼ一緒。奥さんはこのケー ブルかなり欲しがっています。私が止めることになるとは思ってもみませんでした。おそらく普段は葛原氏の買い物に厳しいであろう、葛原氏の奥さんもオーラ ルのケーブルには賛成だったとのこと。なにか女性に対するアピールがあるのか、オーラル。
 
  この後はスピーカーをKANで固定して、色々と聴き比べてみました。LINNの新しいプリアンプ(KOLEKTOR 15万)+展示品のパワーアンプ (LK-100 10万)更に前述のCD(1万円)というのもかなり魅力的でしたが、値段と大きさで却下して、結局CLASSIKとKANに決定。CLASSIKは展示品 で、22万円、KANは7万8千円。予算ギリギリで収まりました。
 
  この後、奥の試聴室で「超」の付く高級システムを聴いてみる事が出来ました。この時のシステムは、
 
 リン ソンデックCD12  (CDプレーヤー    \2,800,000)
 クラッセ オメガ    (プリアンプ \1,950,000)
 サザーランド A-2000   (100Wモノラルアンプ  \2,400,000)×2
 カーマ セラミック1.0  (スピーカー \2.300.000pair)
 
 計 \11,850,000
 
  ジョン・ボーナムが確かにあそこにいました(笑)。ツェッペリン聴くならAV5110の方が…などと迷っていた私もこれであきらめがつきました。矢野 顕子を聴くのは、やめておきました。
 
 というわけで、只今馴らし運転中、ですが、部屋が狭いためか、台がルミナスラックのせいか、ちょっと低音が出過ぎてます。矢野顕子は、ホントにすばらし くて、買ったかいがあったと思わせてくれます。
 
 現行システム
 
 CDアンプ LINN CLASSIK
 スピーカー LINN KAN
 SPケーブル LINN K-20

 
 
 1999.5/21 知人へのメールとして作成
 1999.6/14 訂正、再編集

最初のシステムに猫が載っている写真


オーディオ遍歴 第2部

 事はHi-Fiアフロ掲示板でお世話になっているなかお氏の上京から始まりました。
 私はなかお氏のアドバイスを受けて、、壁のコンセントからスピーカーまで、全てのケーブルをLINNのブルーケーブルに変更していました。そしてそれは 非常に効果的で、コストパフォーマンスの良いグレードアップでした。ぜひお会いしてご挨拶をせねば。と思いサウンドクリエイトへと出掛けて言ったわけで す。店に少々遅れて到着するとすでにANIさん、なかお氏、Fukui氏の三人がお店に。
 この日はANIさんの使用しているMarlin EXL-1の兄貴分というか親玉のようなスピーカーで、現在なかお氏も使用しているMarlin Excaliberが、ちょうどお店に入って来たところで、これを前に色々とお話を伺っていました。そして、友人の結婚式で上京したなかお氏は、結婚式場 へと向かい、その後ANIさんとFukui氏とで話が続きました。
 さて、サウンドクリエイトのオリジナルスピーカー(というかここでしか扱ってない)Style Lustは、米国のSci-Fi社に特注した物ですが、そもそもこれをSci-Fi社、というかここのMike Maloneyというスピーカー作家にカスタムスピーカーとして、設計から依頼したのが、Fukui氏であります。
 私もANIさんも、実はまだこのスピーカーを聴いたことがなく、いい機会だしと聴かせてもらうことになりました。ANIさんはさすがに先ほどの Marlin Excaliverがとても気に入ったようで「将来の目標が出来た」と言っていましたが、私はというとこの、Style Lustがとても気に入ってしまったわけです。それまでに聴いた中でのベストスピーカーは、Karmaのイクイジットという、ペアで1千万円近い値段の物 だったのですが、Style Lustはそれを越えていたように思いました。音が「良い」というよりは、「好き」だと思ったのです。そして、Fukui氏にそう伝えると我が子を褒めら れたがごとく、とても喜んでくれました。ちなみに、作者のMike Maloney氏は天才の名に恥じず、作るスピーカーの出来はすばらしいのですが、納期が1年単位で延び延びになり、Fukui氏は結局他のスピーカーを 使用することになってしまったとのことです。
 さて、ここでわたしが簡単に「これは素晴らしい」と言っているのは、大きさ的にも値段的にも(約300万円)まったく買う事を考えていないからこそ言え ることであります。というわけで、この日はいろいろと楽しくお話をして、再会を約束し、それぞれ家路にとついたのでした。

 さて、私は冬のボーナスでラックを買おう、と思い、熾烈を極めた年末進行のさなかサウンドクリエイトに電話を入れました。その時「何か聴いてみた い物があったら一緒に持っていきますよ」との悪魔のささやきが…。
 この店のサービスの中でも特筆すべき『年末年始自宅試聴フェア』のお誘いです。要するに店が休みの期間中、自宅でゆっくり試聴させてくれるという、あり がたくも恐ろしいサービスです。そのまま居着いてしまう例は枚挙にいとまがありません(笑)。
 まぁ、せっかくの機会だからと、パワーアンプと電源ケーブルあたり、ちょっと聴いてみたいかな、などと、その時は気軽に話を終わらせましたが、それぞれ 聴いてみたい機種がいくつかあったので、一度店に行って機種を絞り込み、さらには今後のグレードアップ計画を長期的に考えてみようか、などと考えたのが間 違いの元でした。
 店に行って聴かせてもらったのはLINNのパワーアンプLK-140、そして、例のオーラルの電源ケーブル、これは、円高差益還元セールで半値近くまで 値段が下がっていて非常にお買い得感があります。それでも8万ですが(笑)。お店で試聴して、「両方を買うことはないけど」という前提で、貸し出してもら うことにしました。とりあえずこれで話はまとまったと思いきや、「これ聴いたことなかったですよね」とスピーカーを指さします。前に私がStyle lustが気に入ったと言ったのを憶えていたらしく、同じSci-Fiのジュールというスピーカーです。 Style Lustは無理でもジュールなら置き場所的には何とかなる…ということで勧めてくれたようですが、「両方は買わない」と言ったパワーとケーブルをあわせた 値段よりさらに高いし、買って一年もたっていないのに買い足し(パワーアンプやケーブルはこれにあたる)ならともかく、買い換えをするのは、気分的に ちょっと…、というようなことを言って、スピーカーを買い換える意志がないことを伝えます。とはいえ、珍しいスピーカーでもあり、せっかくだから聴けると きに聴いておこう、と思ったのが第一の大間違いでした。
 まず、その時持っていたEPO。ボーカルがど真ん中でピタッと定位したのに驚きました。音像がはっきりするというのはこういうことか、と実感したのはこ れが初めてのことです。それでも、パワーアンプやケーブルでまだまだ今のスピーカーでもイケル、と感じた後だったこともあり、買い換えるほどのこともない か、と思っていました。一応他のソフトも聴いてみないと、と思い店にあったポリスのシンクロニシティをかけてみることに。…これが第二の大間違い。音が出 た瞬間頭が真っ白になりました。かっこいいとは思っていたが、こんなにかっこよかったはずはない! 他に何か聴いてみますか、という店員の藤井さんに「も う充分です」と答え、「面倒かもしれませんが、これも持ってきて下さい」と伝えてしまいました。

 というわけで、暮れも押し詰まった頃、ジュールが我が家にやってきました。とりあえずラックの方を組んでそれから、と言うことにしたのですが、 ラックの留め具が1セット入っていないことが発覚しました。私は4段のラックを購入したのですが、使用している機材はLINN CLASSIK一台のみなので、ラックの方は2段で組んで、残りの棚板2枚はスピーカー台として使用することにしていました。そんなわけで、ラックを組む ことは出来ましたが、スピーカー台の方は翌日までおあずけと言うことに。
 というわけでラックにCLASSIKを納めると、音に安定感が出てきました。もう今回はこれで良いか、と思えるぐらい。そして、電源ケーブルとパワーア ンプの試聴。アンプ(LINN LK-140)を足すと今まで聞こえてこなかった細かい音が聞こえてくるようになりました。ケーブル(オーラル)の方は音が太くなって、ボーカルの情感が 増してきます。どちらも効果は抜群です。スピーカーを買い替えるよりはこの方がいいかなぁ…。とも思い始めました。
 さてジュールの方はと言うと、台を組むことが出来なくなってしまったので、試聴はおあずけ。なにせ片方で40kgもあるのです! 一度置いてしまった ら、おいそれと動かすわけには行きません。
 さて翌日、留め具が宅配便で送られてきました。早速組んで載せてみます。……重い! さすが40kg。置くときにちょっと指を挟むような格好になってし まったのですが、後で見たら結婚指輪がゆがんでいました(笑)。
 最初の一枚はLed Zeppelin(「リマスターズ」の『アキレス最後の戦い』)、前回の遍歴では「まだ早い」と諦めた事を書きましたが、実はその後、スピーカーケーブル や電源ケーブル、セッティングなどの細かい変更で結構いい音で鳴ってくれるようになっていたのですが……全然違う。とにかくドラムとベースの力が全く違い ます。量も多いしキレも良い。
 問題がなかったわけではありません。低域が出過ぎてちょっと嫌な感じの響きがあります。上の方も締まりがなくて、ちょっとモヤついています。部屋の問題 なのですが、部屋を広くするわけにはいかないので、吸音などの対策で乗り切らなければなりません。とりあえずは、スピーカーを可能な限り前に出して、リス ニングポイントもなるべく前で聴くようにして、かなり改善されました。

 出てきた音に関しては何を聴いても、どこがどう違うと言うレベルを超えてしまっていた、としか言いようがありません。音の定位が際だっていること 以外はとりたててどこがどう良い、とうまく表現が出来ません。私にとって気持ちのいい音を出してくれる、と言う曖昧な表現になってしまいます。奥さんに聴 いてもらったところ「こっちのほうがいいじゃん」と軽く言ってくれました。「それはわかってるんだよ」と、その時は軽く応じたのですが、突き詰めてみると この一言に全てが集約されているような気さえします。
 あえてKANとの比較で言うと、ボーカルはKANもかなりいい線いっていました。私にとっては、値段ほどの差はない、と言ってしまっても良いでしょう。 一番差が出たのはドラムで、バスドラからシンバルまで、量も多いしエッジの立ったキレの良い音が響きわたります。
 さて、家に来たところで約5割、音を出したところで約7割、スピーカーの買い替えに傾いてきています。値段に関してはこの時点ですでにあきらめがつきか けています。残る問題は前にも書いたように、KANはまだ1年も使っていなくてなおかつ非常に気に入っている、にもかかわらずここで買い替えるのはどうな んだろう、という心理的な物でした。自分の人生にこのスピーカーは本当に必要な物なのだろうか…、などという結論の出るわけもない事まで考え始めました (笑)。
 この間、Hi-Fiアフロ掲示板のみなさんが、暖かく背中を押して下さったのですが、購入を決意するのに一番大きかったのは、「稀少品である」という事 だったような気がしています。前に書いたように作者のMike Maloneyは「天才」なのであまり作品を作りません。特に一回作ってしまった物をいくつも作るというのが苦手(というか嫌い)なのではないかという気 がします。商売として考えると非常に効率の悪い性癖ですが、「天才」なので仕方がありません。というわけで、この機を逃すと、次はいつ出会えるかわからな い…。こういう物に私は非常に弱いわけです(笑)。
 なんだかんだと理由を付けていますが、最初に聴いたときに買うことに決めていたようにも思います。奥さんが「こっちの方が良いじゃん」と軽く言ってくれ たのも大きかったでしょう。「買っても良いよ」という意味に聞こえるじゃないですか(笑)。
 というわけで、正月明けサンクリに「LK-140は、返します」と電話をかけました。あ、電源ケーブルは試聴用の物が足りなくなったと言うことで、来た 日に帰っています。「スピーカーの方は?」とうれしそうな藤井さんの声が聞こえました(笑)。

 その後、パワーアンプを引き取りに来た藤井さんのアドバイスもあり、スピーカー台に使っていたラック付属のスパイク受け(樹脂製)をTAOCのス テンレス製の物に変え、スキマにウールの布を敷き、水槽を覆うように同じウールの布でカーテンを作り、さらにホットカーペット(これは寒いので)を敷く と、嫌な感じの響きはほとんど感じないようになりました。唯一残った問題はスピーカー側面に貼られた木目のシート。これはふじたさんの遍歴に出てきます が、ふじたさんが剥離剤をかけたくなった気持ちがよくわかります(笑)。聴いているときは見えない部分なので、無視することに。奥さんから「ピカチュウの シールでも貼ってあげようか」と暖かいお言葉をいただきました(笑)。

現行ラインナップ

CD-AMP LINN: CLASSIK
SP Scientific Fidelity: 24Karat JOULE Signature

電源タップ  BICC: ブルーケーブル(+National)
電源ケーブル BICC: ブルーケーブル(+National+FURUTEC)
SPケーブル  BICC: ブルーケーブル

ラック&
スピーカー台 Quadra Spire: Q4-mini

ジュールに猫が乗っている様
     
 

オーディオ遍歴 第3部  アナログレコードの巻

第1章 プレーヤー編

 オーディオ趣味にはまりこんで幾星霜…いやまだ2年たっていません(笑)。これまで私はほとんどアナログレコードに関しては、興味がありませんで した。理由はハッキリしています。「レコードは2枚しか持っていない」からです。
 なぜ、アナログレコードを聴こうと思ったのか…ここは良く覚えていないんですが、プレーヤーがほんの数千円で売られているのを見て、衝動的に買ってし まったのが始まりだったように思います。池袋のビックカメラでDENON DP-26Fというフォノイコ内蔵の入門機購入。一万円でお釣りがきました。
 結論としては、1年持たなかったわけですが、間違った買い物だったとは思いません。最初は満足して楽しく聴いていましたし、だんだん不満になってきてか らもなんとかしようと、ケーブル変えたり、フォノイコのキットを買ってきてつないでみたり、いろいろと楽しませてくれました。このプレーヤーは私に、ちゃ んと「アナログの楽しさ」を教えてくれたように思います。
 この間、Fukuiさんのお宅のLINN LP12や、写真家の山本氏のスタジオでGOLDMUND STUDIETTOを聴いたりする機会にも恵まれ、アナログレコードの奥深さというか、ちゃんとやればここまで鳴る、という事を思い知らされます(笑)。 「ここまでやろう」と思ったわけではないんですが、プレーヤーを買ったことで、押入の奥から奥さんの古いレコードを出してきたり、中古レコードや新譜レ コードを少しずつ買うようにもなり、「もうちょっとなんとかしたい」と思うようになりました。

 そんなわけで雑誌などでプレーヤーを捜し始めました。この春はなぜか比較的手頃な価格のプレーヤーの発表が相次ぎ、選択の幅は意外と広かったように思い ます。MUSIC HALL,PRO-JECTの製品は見た目もなかなか魅力的で、購入意欲をそそられます。そんな中で特に目を引いたのが、regaのPLANAR25でし た。
 とりあえず実機を見てみよう、と思い何件かショップをまわってみましたが、まったく置いてありませんでした。置いてないとなるとだんだん欲しくなってく るのは悪いクセですが、とりあえずネットで情報を集め始めたり、掲示板で騒ぎ出したのがこの頃でした。騒ぎ出すとますます欲しくなるのはいったいなんなん でしょうか(笑)。

 海外サイトではなかなか情報は豊富でした。regaのPLANAR3という機種の評判が異常に高い事を知りました。LINN LP12とほぼ同じ時期に作られ始めたプレーヤーで、もちろん今でも作られています。おおざっぱに言うと「値段を感じさせない高音質」といったところで しょうか。ちなみにイギリスでは5万円弱、アメリカでは7万円程度で売られています。日本では、かつてはあったらしいのですが、現在正規輸入はされていま せん。
 このあたりで、今度はPLANAR3の方に興味が移っています。ロングセラーと言うこともあり、中古オーディオの個人売買サイトや、オークションでだい たい3万円程度で出品・落札されているのを見るにつけ、「このぐらいの値段なら…」などと考え始め…次の瞬間には、e-bayに登録して、入札していまし た(笑)。
 結局、最初のオークションでは落札できませんでした。これは後で考えると非常に幸運なことでした。私が入札した商品はカナダからの出品だったのですが、 電源の事を全く考えていなかったのです。このことに気づいたのはオークション終了直前でした。カナダ・アメリカは電源の周波数が60Hz。東京は50Hz です。regaのモーターは交流モーターで、電源の周波数によって回転数が変化します。ベルトをドライブするプーリーを交換することで、どちらの周波数に も対応する事が出来るようですが、対策プーリーが入手できるとは思えません。
 というわけであやうく落札をまぬがれ(笑)、今度はヨーロッパ仕様のモノを探し始めます。ヨーロッパはヨーロッパで、電源周波数は50Hzでも、電圧が 230Vという問題があるのですが、江川三郎先生も減電圧駆動を推奨されておられるし(笑)、手で始動するプレーヤーも存在するし、LINNのLINGO だって回転が定速に達すると減電圧駆動をしている、と言うことを知るにつけ、なんだか大丈夫そうな気分になってきました。まぁ最悪秋葉原に行って、海外電 気製品用の昇圧トランスを買ってくればそれで済むだろう、という結論に達しました。
 
 ヨーロッパから買う、という結論は出たものの、ヨーロッパからの出品はなかなかありません。この頃初めて「海外から新品を買う」という選択肢も考えに 入ってきました。ここまで、新品を買おうと思わなかったわけではないのですが、どうもregaは、「自国以外で正規代理店のある国には販売しない」という 条件を、代理店(販売店)との間に結んでいるフシがあり、海外の通販可能なショップのサイトでも「regaは海外には売れない」と明記されていたりしたこ ともあり、最初からあきらめていました。しかし、実際問題として「欲しいのに買えない」という現実があるわけで、これはなんとかするべきではないかと考え ました。まぁ正直に言えば、「欲しいのに買えない」状況を、英語で説明するのがめんどくさかっただけなんですが、ぼちぼち背に腹は代えられない、と決意を 固めたわけです。

 ここまで約1ヶ月。いつのまにか、regaをなんとしてでも手に入れよう、とやる気まんまんです。ここから怒濤の日々が始まります。

 まず、AUDIOGONという個人売買サイトでヨーロッパ仕様 のPLANAR3を発見。これはポルトガルからの出品でした。すぐに問い合わせのメールを出します。何度かやりとりをした後、商品350ドル+送料という 先方の条件に対し、日本からポルトガルへの送料を調べた上、送料込みで500ドルと言う条件をこちらから出し、連絡を待ちます。すると先方から送料240 ドル以下では送れそうにない、と言うメールが来ました。ちょっと送料が高すぎるのでキャンセルのメールを出します。
 次にイギリスのショップにいきなり注文。この時、まだちょっとポルトガルのPLANAR3方にも未練を感じていた事、またいずれにせよ送料がかなりの割 合を占めてしまう事も学習したので、どうせならと、PLANAR25を注文します。しかし、案の定というか、「日本の代理店は、ハインツ&カンパニーで電 話番号は****だ」というご丁寧なメールが来ました。ここまでは予定通りで、準備して置いた「ハインツ&カンパニーはP25は扱ってるが、私の欲しい色 がない」というメールを送ります。実は他にも書いたのですが、その内容は秘密です(笑)。
 ここで状況が動きます。ポルトガルから「500ドルは無理だが、550ドルでどうだ?」と言うメールが来ました。もともとの条件が350ドル+送料だっ たわけで、先方からすれば値引きです。微妙な値段ではありますが、OKのメールを出しました。売買成立です。先方がちょうと夏休みで旅行に行くとかで、 帰ってくる日に(だいたい)合わせて国際為替を送り、期待と不安の入りまじった日々が始まります。

 さて、話はここからこじれていきます。といっても「入金したのになしのつぶて」と言う話ではありません。イギリスのショップからメールが来たので す。
「そういう事情とは知らなかった、喜んで売らせてもらおう」
さすがにちょっとあわてました。もうポルトガルには送金済みです。ダメだと言っているところに、無理矢理ねじ込んでおいて「やっぱいらない」とは言えませ ん。私の信用はともかく、日本人全体の信用失墜になりかねない…とまでは考えませんでしたが。
「日本は電源が100Vで50Hzなんだけど、大丈夫?」
一応ちょっと悪あがきをしてみました。「それは無理だ」と言ってきたら、「じゃあしょうがないから、色は気に入らないけど日本で売ってるやつを買うよ」と でも言って、一緒に注文したカートリッジとアーム高調整用のアダプターだけ購入しよう、とムシの良いことを考えます。しかし
「問題ない。その仕様を用意する」
というメールが来て万事休す。
「よろしくお願いします」
というメールを出しました。

 ここまで、また約1ヶ月を要しました。ここから現物が到着するまでさらに1ヶ月近くかかるのですが、両方とも無事到着しました。今私の部屋には2台のプ レーヤーが並んでいます。決して安い買い物ではありませんでしたが、楽しい日々を過ごすことが出来、そして良い経験だったと思います。
 肝心の音は……こんなに大変だったのだから良いに決まっています(笑)。

rega PLANAR 3
ポルトガルから来たターンテーブル

rega PLANAR 25
イギリスから来たターンテーブル


第2章 フォノイコ&カートリッジ編

 アナログの話をするのに、カートリッジとフォノイコの話をさけて通るわけには行きません。まあプレーヤーほどの苦労はしませんでした(笑)。
 まず、フォノイコですが、CLASSIKにはPHONO入力がありません。出来ればMM・MC両用のものが手に入ればと考えました。ちょうどこの時期、 写真家の山本氏と知り合い、スタジオの音を聞かせていただくことが出来ました。山本氏のサイトを ご覧いただければ、いかに深く山本氏がアナログ再生にハマっているかは一目瞭然なわけですが、私が最初に伺ったときは、SHELTER216と、PASS -LAB ALEPH-ONOの2台のフォノイコを使われていたように思います。その後ここにLINTOが加わるのですが、それにともないSHELTERは手放して も良い、というお話で、他の2台とはまぁ比べるべくもないんですが、悪いものじゃないし、値段も安かったので、ゆずってもらおうか、と半ば決めかけていた のですが、このときはまだプレーヤーの方が決まっておらず、保留にしてもらいました。そのうち山本氏は試聴したBENZ-MICROのRUBY-2にハマ リ、この高価なカートリッジの購入資金として、SHELTERはオークションで売りに出されることとなりました。この時点では私もまだ迷っていたので、 オークションで希望の値段にならないようだったら、というようなお話をしたような気がします。結果としては思わぬ高値で落札されたようでしたが。
 それはさておき、ここまでの感想は「LINTOってやっぱりいいなぁ」というものでした。ちょっとだけ「買っちゃうか」とも思ったのですが、予算をはじ め様々な…予算の問題でちょっと無理。そんな時ふとLK-1ってどうなんだろう、と思ったのでした。サウンド・クリエイトの藤井店長に聞いてみたところ、 「フォノイコとしては一級品」とのお墨付きをいただき、聴いてみる事に…とはいえプレーヤーがありません(笑)。ほんとにとりあえずDENON DP26Fにつないでみたところ、これがとても良い。「もうコレで良いや」とも思ったのですが、もうプレーヤーは発注済み(笑)。MM・MC両方使える し、値段も手頃で希望通り。プリアンプをフォノイコとして使う、というのがちょっともったいない気もしますが、「フォノイコとして天寿を全うさせる」と考 えれば良いかな、ということで購入決定。

 次はカートリッジです。イギリスのショップにはregaのElysというMMのカートリッジを一緒に注文してありますが、もう1台の方に付けるものがあ りません。regaのアームはシェル一体なので、カートリッジの付け替え非常には面倒です。そこでどうせならMCのカートリッジをひとつ入手しておこう、 と考えました。サウンド・クリエイトに聞いてみるとDENON DL-103の中古があるとか。最初の1個としてはちょうど良い、と思いこれも購入決定。これでひと通り揃いました。


 regaが欲しい…と軽い気持ちで調べ初めて約3ヶ月。9月の始めに2台のプレーヤーが相次いで我が家にやって来ました。先に到着した新品の PLANAR25には、Elysが最初から付いていました。さっそくつないで聴いてみました。最初にかけたのはcoccoのファーストだったでしょうか。 非常にメリハリの利いた元気な音がします。山下達郎も高い音まで素直に伸びて気持ちよく聴けます。
あぁ良かった。
うれしさ半分、安心半分…どちらかというとホッとしたというのが正直なところです。

 約1週間後、ポルトガルからPLANAR3が到着。何故かAUDIO RESERCHの箱に、厳重に梱包されています。ちなみにプレーヤー一式箱から取り出して、梱包剤の発泡スチロールを箱に戻したら、まったく容積が減って いませんでした(笑)。
 さて、電源の問題も不安ではありますが、その前にコンセント形状が違うので、物理的に使えません。ここは躊躇無くバッサリと先端を切り落とし、ハベルの プラグに付け替えます。とりあえずコンセントに差し込んで電源を入れてみたところ、無事始動。全く問題はなさそうです。「手で始動」にもちょっとあこがれ ていたのですが(笑)。
 第一関門は突破。次にアームをターンテーブルからはずし、慎重にDENON DL-103をアームに取り付けます。アームをターンテーブルに戻しひと安心。居間での作業を終え、自室へと運ぼうと持ち上げた瞬間、アームがステイから 滑り落ち、カートリッジがターンテーブルと激突しました。ストッパーがいつの間にかはずれてしまっていたようです。おそるおそる針先をのぞくと、カンチレ バーごと針がなくなっていました。
 愕然としてこの日は作業終了。取り付けの作業は慎重にしたつもりだったのですが、気を抜いた瞬間にやってしまいました。
 実はもう一つ、極秘裏(笑)に入手していたカートリッジがありました。秋葉原のオーディオショップS・C、F店長の机の引き出しに転がっていたという ジャンク扱いのLINN TROIKA。アーカイブ以前のLINNのフラッグシップモデルです。
 音が出るかどうかわからない、と聞いていたので、まずDENONの方から聴いてみようと思っていたのですが、こうなったら仕方ありません。見た目も大変 美しいものなので敬意を表し、高い方のプレーヤーで使ってあげることにしました。
 慎重に慎重にElysをはずし、慎重に慎重にPLANAR3の方に取り付け、慎重に慎重に慎重に…25の方に取り付けました。ここで再び問題発生。 regaのアームはシェル一体になっているだけでなく、シェルリードも直出しになっています。徹底した音質重視設計です。ちなみにアームリードも電源ケー ブルも直出しで、交換の楽しみがない、とも言えます。それはさておき、LINN TROIKAもまた、音質重視、シェルリード直出しになっています。
 要するにアームとカートリッジの両方からリードが直接出ており、端末がメス同士なのでつながらないのです。音質重視同士、意地の張り合い(笑)。しかた がないので、ジャンパーピンを2つ折りにして差し込み、無理矢理つなげてみました。とりあえず音が出るかどうか試さないことには始まりませんから。
 結果、無事音が出ました。見た目が悪い以外に問題はありません。問題が無いどころか大変良いような気がします。…気のせいではなさそうです。Elysと の比較では、微妙な階調がしっかりと出てきて、音に奥行きが感じられるようになります。ボーカリストの表情から険が取れて穏やかな表情になったように思え ます。
 これは良い。ちゃんとつかってやらねば。アーム側の端子をはずし、TROIKAの端子に半田で直づけをすることにしました。アーム側をはずすことを選ん だのは、単にはずしやすそうだったのと、TROIKAの端子にはカバーが付いているので、ショートの危険が少ないと考えたためです
 結果、さらに音は2ランクアップ。出力がアップし、霧が晴れたようです。決して仮止めの状態でも悪くはなかったのですが。ここまでいくとElysと比べ るのはちょっと可哀想な気がします。当時の定価はわかりませんが、10倍以上値段の違うものですし。

LINN TROIKA
そういえばその後3つになりました

ポルトガルの電源プラグ
たぶんまだどっかにあるプラグ


 ずいぶんと長い話になってしまいましたが、現在2台のプレーヤーが我が家に陣取っています。LK-1の入力端子はMMとMCで別々なので、スイッ チだけで2台のプレーヤーを切り替えることができ、なかなか便利です。MMのほうは45回転用になっていますが、すでに使われる頻度はあまり多くありませ ん。余談ですがPLANAR3、25共に回転数の変更はベルトの掛け替えが必要です。2台あればあったで便利なのですが、やっぱり邪魔です(笑)。

 プレーヤーが来たおかげで中古LPを買い込んできたりと、ソフトの方もいろいろと楽しみが増えたのですが、それはまた別の機会に。

 

この時は猫が乗ってない

現行ラインナップ (2000年10月3日)

CD-AMP LINN: CLASSIK
ADP   rega: PLANAR 3 (rega Elys MM cart)
    rega: PLANAR 25(LINN TOROIKA MC cart)
PHONO-EQ
    LINN: LK-1
SP   Scientific Fidelity: 24Karat JOULE Signature

電源タップ   BICC: ブルーケーブル(+HABBEL)
電源ケーブル BICC: ブルーケーブル(+HABBEL+FURUTEC)
SPケーブル  BICC: ブルーケーブル(+FURUKAWA SPADE)
ラック&スピーカー台
       Quadra Spire: Q4-mini


第四部 naimaudio編


 私が前章で購入したrega、とりわけその代表作とも言えるレコードプレーヤー、planar3は、「日本では」マイナーですが、海外では大メジャー。 このブリティッシュオーディオを代表するとも言えるレコードプレーヤーが縁で、"naimaudio user's page"の掲示板に参加するようになりました。このサイトは、実質的に日本への輸入が現在されていない"naim-audio"の、ユーザーによる情報 交換を目的としたサイトでした。その掲示板はnaimの情報のみならず、ブリティッシュ・オーディオ全般について、豊富な情報が飛び交っており、私も regaをきっかけに掲示板に参加するようになりました。
 当初はnaim-audioの製品で、LINNのLP-12用強化電源"Armagedon"がplanar3にも使えるというようなお話から始まり、 様々なお話をするうちにnaimaudioの製品に対する興味が深まっていくこととなります。
 尚、現在"naimaudio user's page"は、「サイト開設の目的を終えた」とのことで、残念ながらその活動を休止しています。

 さて、現在naimaudioは日本での代理店が実質的に存在していません。以前はODEXが代理店だったのですが、現在はメインテナンスのみ受 け付けている、と言う状態のようです。
 というわけで、naimaudioの製品にふれる機会は大変少ないのが現状です。なにせ店頭在庫品か中古品か、もしくはユーザーの家にしかないわけです から。

 というわけで、興味だけが膨らんでいくという、非常に危険な状態(笑)になった私は前述のAUDIOGONやebayといった海外の中古売買及び オークションのサイトを訪れ、"naim"をキーワードに検索をくり返すようになります。国内での流通量は中古を含めてもかなり少ないと言わざるをえない でしょう。海外では特定の製品を探すのでなければ、naim製品の中古を目にする機会は少なくありません。
 余談になりますが、ebayでは商品の紹介に写真が貼付されていることが多く、さらには紹介文も非常に多くの情報を含んでおり、ある意味商品データベー スのように楽しむことが出来ます。惜しむらくは英語で書かれている、という点ですがこれはebayではなく私の語学力の問題でしょう(笑)。

 そんなある日、イギリスからNAC42+NAP110のセットが出品されているのを発見しました。これはエントリークラスのセパレートアンプで、 かなり古いこともあり、さらには欧州仕様と言うことで比較的お手頃な値段です。
「聴かずに買ってしまってもいいや」
と思う程度に…(笑)。

 そしてその場で入札をしたのですが、実はその頃仕事が忙しかったこともあり、入札をしてから終了までの数日間、入札していることさえ忘れていまし た。ちょうど繁忙期が終わった頃にebayから
「おめでとうございます。このオークションは終了しました。」
とのメールが届きました(ebayからのメールは日本語です(笑))。
 ちょっとあわてたのですが、入札当初から値段が上がることもなく、安価で落札の権利を得ました。そして、今回は多少私も慣れたのか、何度かのメールのや りとりをはさみつつ、イギリスへの送金、イギリスからの発送、共に全く問題なく私の手元にnaimのセパレートアンプが届きました。

 問題は届いてから発生しました。と言っても先方の不手際ではなく、私の不注意による物でした。
rega planar3と同様に今回もヨーロッパ仕様の製品ということで、電源電圧は230V。さすがに今回は日本の100Vでは動作しません(一応試してみまし た)。
 昇圧トランスを購入して電源を入れたのですが、電源のノブがゆるんでいて節度がありません。ガチャガチャと動かしているうちに、いやな音がしました…。
 ネジ止めのノブをはずしてみると、ボリュームスイッチ(ロータリー式)のノブを取り付ける軸が折れていました。
 仕方がないのでnaimにメールを送ることにしました。
内容は
「オークションでnaimのアンプを購入した。機種はnac42とnap110である。自分の不注意でnap110の電源スイッチの軸を折ってしまった。 修理したいので方法を教えて欲しい。スイッチを送ってくれれば自分でそれを付けるが、そういう方法が認められないなら、こちらからnap110を郵送す る」
と言ったところでしょうか。
 なんと約5分後に返事が来ました!
「スイッチを送るからシリアルナンバーを教えてくれ」

 ここでもうひとつ問題が発生。普通シリアルナンバーは背面パネルに記載されていますが、プリにもメインにも、どこを探してもありません。仕方がな いのでその旨を再びメール。今度は半日後に返事が来て
「****の裏側にシリアルが刻印されているはずだ」
というわけで、早くも分解です。自分でスイッチを交換できるかどうか確認するために、中を開けて見た事はあったのですが、今度は****もはずさなければ いけません。naim製品の内部は非常にシンプルで、メンテナンスも非常にしやすいのですが、基板からの配線が空中配線なので、少々気を使う必要がありま す。ともあれ無事****をはずして、その下をのぞきこんだのですが…やはりシリアルの刻印はありませんでした。
 仕方がないのでその部分と、壊れたパーツをデジカメで撮影し、メールに添付してnaimに送ることにしました。

 それから約一週間、あんなに返事の早かったnaimからのメールが来ないのをいぶかしんでいたところ、ポストにエアメールが届いていました。中には ちょっとした文章の手紙とスイッチが一個。
「あ、来ちゃったよ」
この時点でパーツ代金やの支払い方法の話など全くしていなかったのです。出がけだったので、会社に着いてすぐにnaimにメールを送りました。
「パーツが届いた。代金と送料、支払方法を教えてくれ」
夜には返事が来ました。
「支払いは必要ない」
あらら…。
「ありがとう。今後も末永く使う予定なのでまた何かあったときはよろしく」
というメールを送ってnaimとのやりとりは終了。本国のサポートは非常に親切だとは聞いていましたが、ここまでとは…。

  家に帰って早速スイッチを取り付けました。実はこのパーツ、新旧2種あるようで、その点については掲示板でアドバイスを受けていたのですが、写真を送った の で問題はないだろう、と思っていました。しかし送られてきたパーツは軸のサイズが大きく、ノブがそのままでは入らない物でした。考えてみれば、肝心の軸が 折れていたのですから、間違っていても仕方がないのですが。
大は小を兼ねる…というわけで、軸を適当なところでカットし、太さも削って細くしてから本体に取り付け、少々のハンダ付けなどもして完成。
到着してから約2週間、やっと音が出せます…。

 naimの入出力端子は基本的にすべてDIN(ドイツ工業規格)に準じた物になっています。phono入力のある物に関しては基本的にはBNC。 どちらも音質的な観点から選択されているようですが、他社製品と組み合わせる場合にはやはり不便です。
 しかし、私の購入したプリアンプnac42は、phono入力はRCAでした。これはどうも最初のユーザーが変更を依頼したようです。そして、内蔵 phonoはMM仕様、ということでMMカートリッジの付いたrega planar3を接続します。最初にかけたレコードは…多分ツェッペリンだったと思います。

オーディオって…進歩してないのか!?

 20年前のアンプです。日本での販売価格はおおよそ20万円程度したようですが、本国では半分ぐらいでしょうか。ついでにプレーヤーも20年以上前に設 計された物で、プチビンテージオーディオシステムです(笑)。私はトータル約10万円でこのセットを手に入れたことになります。
 それまでのシステムとの最大の違いは、ドラムの音が非常に気持ちよく響くと言うことに尽きます。LINNもそうだったのですが、細かいことをうんぬん言 うよりも、とにかく聴いていて楽しい。この2社の特徴を言葉で表現するのは非常に難しいです。また、比較にしても、もともと同じようなポリシーの元に製品 作りをしているメーカーですし、その因縁も浅からぬ物があります。かつては同胞、今はライバル、と言ったところでしょうか。
 私にとってドラムがより気持ちよく鳴るシステムになった、としか言いようがありません。LINNのエントリーモデルであるCLASSIKと、naimの やはりエントリーモデルと言える(しかも20年前の)nac42+nap110だけで、LINNとnaimを語るというのもずいぶん乱暴な話でもあるわけ ですが。

 それはさておき、次はCDです。実は音が出るまで、メインはCLASSIKがあるので、naimのアンプは他の使い方を考えよう、と思っていました。 planar3と組み合わせてアナログ専用システムを他の部屋にでも置いておこうか、等と考えていました。置く場所までは考えてなかったのですが(笑)。 しかし、音を聴いて考えを改めました。ちゃんとCDも聴いてその上で考えよう、と。

 CDをつなぐにはRCA-DINという一種の変換ケーブルが必要です。皆さんここには苦労をされているようで、自作や海外からの取り寄せなどをさ れているようでした。私は自作を目論んでいたのですが、アフロ掲示板にてなかおさんに「秋葉原のガード下でRCA-DINケーブルを売っている店がある」 という情報を教えていただき、早速のぞきに行ってみることにしました。ガード下の中でもひときわ異彩を放つ店「平方電氣」。ノイマン仕様とベルデン仕様の ケーブル各2種計4種、店頭に展示されています。「オヤジ」と呼ぶにふさわしい店主にお話を伺ったところ、ケーブル類はこの店主が製作しているとのこと。 「なんか注文あったら作るよ」とまで言っていただき恐縮。単純に言うと繊細なノイマンと骨太のベルデンとのことで、好みとしては骨太だと思ったのですが、 今のシステムで十分に骨太さは感じていたのであえてノイマンを選択することにしました。

 自宅に帰ってCLASSIKのREC-OUTからnac42のTUNER端子に入力。ちなみにnac42には、PHONO・TUNER・TAPE の3端子が用意されています。さらにMM・MCの切り替えは内蔵ドーターボードの差し替えにて対応。この辺りはnaimaudio user's pageに詳しいので興味をお持ちの方はこちらをご参照下さい。

 CDの印象もほぼアナログと同等の物でした。
「どっちが良いってものではないが、俺はこっちの方が好きだろう」
という感じでしょうか。当面メインで使用することに決定。筐体が小さいので置き場所も何とか確保できました。

 この時点でrega planar3がダイレクトにnac42へ、planar25(MC用)はフォノイコ使用のLK-1へ。LK-1もCANON端子(アンバランス)仕様な ので現有の変換ケーブルを経てCLASSIKのAUXに。
CLASSIKのREC-OUTからnac42のTUNERへ。CDとMCはCLASSIKのセレクターで切り替え、MMはnac42のセレクターで切り 替え、という世にも奇妙な複雑系システムが出来上がってしまいました(笑)。
 この後やはりebayで落札したMCカートリッジ用の内蔵ボードにより、MMとMCの接続が入れ替わりましたが、しばらくこの複雑系システムが続くこと となります。

(続く)

北海道でも元気でね 
nac42+nap110+rega planar3

こっちは全部使ってます
rega planar25+LINN CLASSIK+LINN LK-1

現行ラインナップ (2001年3月)

PRE-AMP  
naimaudio nac42
MAIN-AMP
naimaudio nap110
CDP
LINN CLASSIK
ADP
rega PLANAR 3 (rega Elys MM cart)
rega PLANAR 25(LINN TOROIKA MC cart)
PHONO-EQ
LINN: LK-1 (for planar3+rega elys)
naimaudio 323K (nac42内蔵ボード for planar25+LINN TROIKA)
SP
Scientific Fidelity: 24Karat JOULE Signature

電源タップ
BICC: ブルーケーブル(+HABBEL)
電源ケーブル 
BICC: ブルーケーブル(+HABBEL+FURUTEC for CDP)
その他はすべて純正ケーブル使用
SPケーブル
naimaudio A4
ラック&スピーカー台
Quadra Spire: Q4-mini

その他 
100-220V昇圧トランス
ルミナスラック
CD-SINK( for nac42+nap110)

続きはコチラ