△最近の日記をみる   △過去の日記をみる   △日記検索   ▲TOP


10/06/2025 月曜日
午後3時・耳鼻咽喉科。
中耳炎、完治宣言されました〜。結局治るまで1ヵ月かかった。

聴力に異常はないのに言葉として聞き取ることが困難な、LiD(聞き取り困難症)、APD(聴覚情報処理障害)と言うのもあります。

これらはどこで検査するんだろう?

最近、知人の娘ちゃんが識字困難・ディスレクシア(読み書き障害)の疑い在りで検査したと言ってましたが、検査機関が病院じゃなかったらしい。

発達障害の研究が進むと、障害の種類も増える一方です。
病気・障害の種類は増える事はあっても減ることはまずない。

だって多様性の世界なんだもの。
多様性の別名は大混乱なカオスだと思うの。
カオスの時代をどう生きるか?が21世紀を生きる人類の命題です。それは案外簡単で、(世界はカオスだけど、自分はカオスじゃない!)とわかっていれば良いだけの事だと思います。

10/05/2025 日曜日
朝ドラ「あんぱん」で思った事の続き。

私は自分が漫画家であると思っていますが。
私にカット、イラストを依頼する編集者は私をイラストレーターだと思っている人も多いです。自分で記事も書いていたので、絵も描くライターだと思っている人もいます。

私は「出版の世界でご飯が食べられればそれで良し!稼ぐことが何より大切。でもアイデンティティーは漫画家よ!」を信条にしていたので、

やなせたかしの気持ちが痛いほどわかる。実際、痛い。

そしてこのドラマを見ていて心に浮かぶイラストレーターが「小松崎茂」でした。


この人は日本画家を目指して画家になりたかったのに、イラストレーターなどというしがない町絵師になっちまった自分を生涯許せなかった人。

まぁ、時代を考えると絵描きは「本画家」(芸術家)であるべきで、「挿絵画家」(職人)は金のためにやる下品な仕事とされていたのも事実でした。

肩書の執着、こだわり方がこの2人、そっくりです。
なんで、こんなに似てるのかなぁ〜と思って生きた時代を調べたら。

・・・・・ほぼ同年代の2人でした。

小松崎茂・1915年(大正4年)生まれ。2001年(平成15年)86歳没。

やなせたかし・1919年(大正8年)生まれ。2013年(平成25年)94歳没。

どちらも新しい職業「イラストレーター」でした。

小松崎は本画家にこだわり。
やなせは漫画家にこだわりました。

欲しい肩書が手に入らない苦悩。でも経済的には仕事で成功して生活に困窮する事は1度もなかった2人。

はたから見れば、そんなこだわり捨てちゃいなよ!ですが、捨てられないのがこだわりです。

最近知った言葉「拘泥」(こうでい)。
小さいことに執着して融通がきかないこと。

食べていける稼ぎがあるのに、そのこだわりはど〜なのよ?
それってすでに贅沢なんじゃねーの?とも思ってしまう私ですが。

その道で大成する方々は大抵ガツガツ・ギラギラとした欲望をお持ちです。私は、このガツガツ・ギラギラした欲望不足。
だから上には行けないし、賞レースにも引っかからなかった。

そもそも正統な漫画家じゃないしな。わははは。でも自分で納得できているので、そこは幸せ。




10/04/2025 土曜日
朝ドラ「あんぱん」が終わって「ばけばけ」になりました。

漫画界の末席に身を置く人間として、「あんぱん」は後半がめちゃ面白い。業界噂話で知っている出来事が多いので。

ドラマの中で何度も熱く語られる「自分は、仕事がなくても漫画家ですから!」。「連載を持ってなくても、ヒット作がなくても漫画家ですから!」。

ああ・・・胸が痛い。
「漫画家」という肩書にこだわった人。

私がやなせたかしを知ったのは10代。12歳前後。
サンリオ出版の「詩とメルヘン」あたりで、イラストポエムを書いている人でした。すでに有名な作詞家だったので、詩人、イラストレーターという認識でした。

実際1970年代は絵を描く作家、詩人、俳優は多かった。
イラストレーターという職業も人気でした。

が、自分が漫画にハマり、漫画・アニメの事を知るようになると、(虫プロで千夜一夜物語の美術監督してるじゃん!)

なんだかよくわからんが、マルチな人なんだなぁ〜。永六輔のなかまか?と、思っていました。

実際、永六輔のミュージカル「見上げてごらん夜の星を」で舞台美術やってるし、この舞台でいずみたくと出会ってのちに「手のひらを太陽に」の作詞をやってる。

とんでもない凄い連中がわらわらと出てきた時代でありました。

軍隊時代の上官が戦後起こした会社のシーンで。
「あ…これ・・」と私が声を出したら西田屋さんが「のちのサンリオですよ」。

「アタシさ〜サンリオ出版から出た、ハローキティちゃんと一緒に勉強する中国故事・ことわざっていう文庫持っててさー。キティちゃんと中国故事・ことわざが結びつかなかったんだよ〜」。

社長・辻慎太郎の本だったのか・・・・・。大納得!

いやもう、思い出がグルグルしまくるドラマでした。

「いちご新聞」のいちごの王様じゃん!

10/03/2025 金曜日
先月9月の「100分de名著」は「福翁自伝 福沢諭吉」でした。
久しぶりに面白かったのでテキストを購入して、今読んでいます。

30代の頃「学問のすすめ」を読んでスゲェ人だなぁ〜と思った、あの感動にテキストを読んで更に深みが増して感激中。

諭吉は若い頃から喜怒哀楽に振り回されて感情的にならないように訓練、練習をしていた人です。

漢書に出てきた「喜怒色に顕さず」という一句にハッとして安心決定(あんじんけつじょう)しました。

安心決定(あんじんけつじょう)とは、信じて疑わない事。信念を得て、心を動かさない事です。

褒められても、ただうわべに程よく受けて心の中では決して喜ばぬ。
また何と軽蔑されても決して怒らない。

誰かの言動に自分は左右されないよ。という訓練・練習を積んでそれを「精神」にまで高めた人です。

この場合の「精神」は、わかりやすく言うと「スポーツ精神」のように、
自分で鍛錬していく世界の事で、心、気持ち、といった感情的なものとは違う意味です。

解説が齋藤孝でこれまためっちゃわかりやすい!
キャッチコピーが「私たちには、諭吉がいる!」ですよ。爆笑すると共に、(ああ、そうだよね。諭吉を知ると人生が軽くなって元気が出てくるよね)。

番組を見ていない人でも、テキスト読むと楽しいよ!
先週まで、暇つぶしに「三木清 人生論ノート」のテキスト(2017年版)を読み返していたというミラクルなタイミングでした。

10/02/2025 木曜日
洗濯、掃除。
そして再び「肉じゃが」作り。

ジャガイモいっぱいクリームシチュウにするべきか?
肉じゃがにするべきか?悩んだ末の連チャン肉じゃが。

畑遊びを始めると、収穫野菜に追い立てられる献立になります。
ピーマン・獅子唐だらけの肉野菜炒めとか。
カボチャサラダにカボチャ煮とか。
ああ・・・ナスもはやく使わなきゃ!

料理ってボケ防止に良いんじゃないかな?
物凄く考えるのよ〜。まずは献立。そして材料。栄養バランス。

だけど年々面倒くさくなってきて、買ってくるお惣菜も増えてきました。家事定年とか炊事定年と呼ばれる事象が私にも始まってる感じです。

10/01/2025 水曜日
10月になりました。このあたりから、年末年始に向けて時間の流れが加速するような気がします。

バレエの発表会での踊りパートナーだったHちゃんが、出産しました。
おめでとう、おめでとう。

24日水曜に入院して(この日が出産予定日)。
生まれたのは27日土曜の20時。

無痛分娩のハズだったのに。陣痛促進剤の点滴を打ちまくっても子宮口が開かず・・・・陣痛は来るのに子宮口は開かずで、もう死にたいと泣いたそうです。

鼻の穴からスイカを出す説もあながち嘘ではないのかも。

1リットルの出血、会陰切開されまくりの末に。
3820グラム・54センチの巨大赤子を産んだHちゃん。

デカイよ、デカすぎ赤ちゃんだよ。
添付された写真がダンナと同じ顔した男児。

うわっ!ダンナを産んだのか?
嫁の遺伝子要素ゼロかよ?と、思いましたが。

赤子の顔はコロコロと七変化するのでわかりません。

霊山に旅立つ仲間が多くなった時。生まれてくる子がこんなに愛しいとは。

これもまたババア感覚の目覚めなのか!
物事の感じ方が、ちょいと変わってくる。

Hちゃん、おつかれ、おつかれ。ゆっくり休んで〜。
赤子よ!元気にすくすく育て!

09/30/2025 火曜日
亡くなった吉行和子の記事を読んでいて、仲良しだった岸田今日子(2006年没・76歳)と冨士眞奈美・87歳と3人で旅行するテレビ番組にも触れていました。

(そうだった。そうだった。私は普段、旅番組を見ないのにこの3人旅の番組は見てたわ〜。)

吉行和子・1955年劇団民藝の出身でした。(民藝だったんだ〜へぇ〜)。岸田今日子・文学座〜劇団雲設立〜劇団円(1975年設立)。

ガチな芝居人でしたが、あまりそぉゆうイメージがないのは、私が好きになった頃はまったり熟女になっていたからかな。

岸田キョンキョンの声がたまらなく好きです。低くてフルフルとした震え声。子供の頃「ムーミン」のキャラではなく、声にドハマりした私は声優好きになるのが確定してたんだなぁ〜〜。あはは〜。

笠智衆の声としゃべり方も独特〜。私が存在を知った時、既にジジイでしたから違和感なく、面白い声と話し方だなぁ〜と思っていましたが。

掘り返して若い頃の作品を見たとき、驚愕しました。
物凄いハンサムなのに、あの声、あの話し方!
ぎゃ〜〜風貌と声・しゃべり方が合ってない〜〜〜!
若いハンサム・サラリーマンなのに声だけジジイ〜〜〜〜〜。
違和感が拭えませんでした。

誰かの訃報記事のたびに昭和に引き戻されて、過去に浸る事が増えました。

おお〜〜〜これぞババア。これがババアなのか〜〜〜。




09/29/2025 月曜日
朝、6時。
西田屋さんは千葉の畑に苺を植えに行きました。
パソコンを持って行ったので、畑で仕事もするのかな?
私は寝てました・・・が、7時に起きだして、洗濯。そして朝から中国ドラマ。

耳と目が回復!
録画が溜まりまくったドラマと映画。

3時半・西田屋さん帰宅。
大将も畑に来たそうです。近所の落花生農家さんから「おおまさり」を貰ってきました。試し掘りの「サツマイモ」(まだ細い)。「百薬草」(気に入ったので、畑に行くなら採って来て〜と頼んだ)。

夜、本日の収穫物の半分を持ってボブ家に渡しに行きました。
サクッと渡して帰宅。

今夜の晩ご飯も「肉じゃが」ですが、「ゴーヤチャンプル」を作りました。百薬草のお浸し。辛子高菜。

09/28/2025 日曜日
11時・お寺で西田屋さん両親の一周忌法要。

パパ用の経典はわからんかったが、ママ用は法華経提婆達多品。(ああ、女人成仏は悪人と同じ扱いなのね〜。押しなべて宗教は男女平等を謳いながらも教条的には男尊女卑なのよね〜)
そして歓心本尊抄。前回と同じ。

中央に本尊が置かれるのはわかるのだが、左右にも脇座があって、これがわからん。
私に近い右側は何が祀られているのだろう?
献花にされている植物の造花がサボテンの実が付いたヤツにしか見えん!これはいったい何?

法要後、住職に質問しちゃったよ。
そぉ〜ゆう事を訊く人がいないから嬉しかったのか丁寧に説明してくれました。

「あれは柘榴(ざくろ)です。祀られているのは鬼子母神です。柘榴は人の味がすると言われているので」。

「おお〜鬼子母神!人間の子供をさらっては、自分の子に食わせたという女の鬼ですね!」。

「右側は十羅刹女です」。
「おおお〜〜〜納得しました。ありがとうございます。ところでご本尊は?」と訊くと。

「日蓮宗は曼荼羅が仏像です」。
「おお〜3D曼荼羅なんですね。一番上に置かれているのが四菩薩の像って事ですか?」。
「そうです、そうです」。

好奇心に負けて訊いてみて良かった。ありがとう住職さん。

脇座に女の鬼神がおったとは。(鬼子母神と十羅刹女は法華経を守護する鬼神)

法要後、食事会。
木曽路でコース料理。満腹〜。

夜、遅めの晩ご飯。主食(白米)無しで肉じゃがと百薬草お浸しと冷奴。

「肉じゃが」ってさ、ご飯と合わせるといきなり栄養バランスがデンプン(糖質)で偏るよね。

ジャガイモと豆腐でこれまた満腹〜。

09/27/2025 土曜日
朝7時出発・千葉・八街の畑。
カボチャの始末。

かつて区民農園で、「かぼちゃは蔓が物凄く伸びて大変な事になるからね」と農園スタッフのオジサンに言われていたし、経験もしていましたが・・・・・。

春、広い畑なのでカボチャとスイカを植えました。
夏、雑草と蔓でカオス!

蔓植物なので、ゴーヤと一緒に植えてみたら、ネットを這い上がり空中でたわわに実るカボチャ達。

ゴーヤはカボチャに駆逐されました・・・・。
今年の暑さにも負けたゴーヤ。(家のベランダのゴーヤも育ちが悪かった)

カボチャ、強ェ〜〜。カボチャの蔓が他の作物にも巻きつくので、トマトやピーマンの救出作業に追われた夏でしたが。

「フッフッフッ。今日、君たちは作物としての役割を終えたので始末します!」 収穫と片付け。

西田屋さんがカボチャと格闘しているとA氏が来ました。
お昼前にボブ夫妻も来ました。

ひぃ〜〜腰にキターーー。疲れ腰。
大将が電話で「百薬草を持ってけー!沢山持ってけー!お浸しにして食べると美味いぞー」。

スベリヒユ好きなあばらちゃんと私で山分け。
「知らない食べ物だー!検索したら、オカワカメだって!」。

夕方帰宅すると、西田屋さんが種苗会社のプレゼントに応募していた「イチゴの苗」が当選しておりました。

紅ほっぺ、恋みのり、とちおとめ、章姫、夏のしずく、5種。

恋みのり?夏のしずく? イチゴの品種が増えまくり中。
来年、うちの畑は苺パラダイス???

夜、収穫物調理。
芽が出た大量のメイクイーン。使わなきゃ、芽が出てる、早く料理にしなくっちゃ!ジャガイモを大量消費させるには「肉じゃが」しか思いつかない・・・・。

肉じゃがと百薬草のお浸し。あばらちゃんからもらった辛子高菜で晩ご飯。

百薬草(オカワカメ)美味い!

デザートは八街のコンビニで買った落花生(おおまさり)を塩ゆでしました。美味い!

晩ご飯の後、眠いケド、お風呂に入らなきゃ・・・だって明日は西田屋さんの両親の一周忌。

頑張って入浴。

09/26/2025 金曜日
昨日の新聞の訃報欄。
クラウディア・カルディナーレが23日に亡くなりました。87歳。

私よりちょい年上の映画ファンにとっては偉大な女優。
私も大好きでした。ヴィスコンティとフェリーニからも愛された女優。

さて、今回の咽風邪ですが、咽は痛くないです。物が詰まったような違和感はあります。立派な扁桃腺肥大な私ですが、腫れあがりもせず、熱も出ませんでした。

やはり1番困ったのは耳と目。

聞こえないなら本を読めばいいじゃなぁ〜い。
見えないならドラマCDや音楽を聴けばいいじゃなぁ〜い。

どっちも楽しめない!
日常生活の癖で中国ドラマは見ていましたが、集中できず、録画が溜まる一方でした。

本は5行読んで閉じる。漫画は5〜10ページ読んだら閉じる。
こんな読み方なのに「ベルセルク43巻」と「かげきしょうじょ16巻」は読み終えたよッ!

あ!今日「あんぱん」の最終回だね。私は週末まとめて見てます。


09/25/2025 木曜日
昨夜の腹痛後、全然普通でしたが、寝るときに咳再燃。

9月6日・朝に突然、声がでなくなる。昼には声、戻る。
その後、激しい頭痛と耳の奥の痛み。

7日・検査キットで調べる。コロナでもインフルでもない。
8日・耳が聞こえなくなり耳鼻咽喉科受診。咽風邪と中耳炎診断。
この夜から寝るときに咳こむ。

12日・右目充血。咳、治まる。
13日・目も耳もダメダメ〜が3日続く。
15日からの1週間は耳の聞こえは悪いが元気!
21日・目の充血と筋肉痛で眼球が動きにくい。涙目。
22日・咳再燃・・・・・。

てなワケで治ったと見せかけて風邪潜伏中って感じです。

長引いてます。

本日、掃除を終えてから、眼鏡の受け取りに東武練馬イオン。

普段なら当たり前に歩くのに、弱ってる自覚があり行きも帰りも電車を使いました。


09/24/2025 水曜日
午前8時半。板中と略される板橋中央総合病院。

病院界の九龍城塞とまで言われる建て増しによるラビリンス病院ですが、慣れてしまえばスムーズに移動。検診のコースも眼科からスタートでコース変更されていました。
眼科は外の違う建物。去年まで、X線の後で眼科だったので歩く距離が結構ありました。(A館〜G館まである)

今年はバリウムを飲む検診を避けました。

お昼・帰宅。
買ってきたパンを食べて昼寝。

夜・体育館。

帰宅して晩ご飯を作っている最中に激しい腹痛。
な・・・なぜ?バリウム検査をしていないのに・・・下剤を飲んだ後のような腹痛が来るの???

想像妊娠のように・・・想像バリウム検診後の下痢か?
普通にウンコでした。が、排便中に貧血を起こして眩暈。手足のしびれ。あぶら汗。

「西田屋さん、今夜はうどんなんですが、うどん茹でてください」と突然言われて呆然とする西田屋さん。

15分横になったら復活!「あ、大丈夫。治った。台所に戻ります」。
うどんはやめて冷凍しておいたジャスミン米でごはん。
肉野菜炒めを作り終えたトコでの腹痛でした。

普通に食事した。ケロリでペロリ。

09/23/2025 火曜日
明日の家族検診の問診票に記入。
内科用と婦人科用。
外国の人が増えたからかな?どちらにも「あなたは日本の方ですか?」という質問がありました。

婦人科の問診ならではの初潮と閉経の時期。
もう細かく生理について聞かれなくなりましたが、かつては周期やら月経血量やら、何日間続くかとか、質問が細かかった。

人と比べられないからサー。自分の生理が普通なのか?異常なのか?よくわからないんだよねぇ〜。個人差が大きいと思う。

生理中の腹痛は、私の場合、痛いケド何かに集中していれば気にならないレベルでしたが。

人によっては、痛み止めを飲んで寝込む人もいる。

痛みの感じ方も個人差大きいし。なかなか悩ましい問題です。

本日のWOWOWプライムは昼からまるっと「猿祭り」。
「猿の惑星」リブート版一挙放送。

私は最新作以外、全部見てますが、おさらいを兼ねて2017年の「猿の惑星:聖戦記グレート・ウォー」を見て。

最新作2024年「猿の惑星キングダム」を見ました。
このお話は、グレート・ウォーから300年後の地球なのかー。

「猿の惑星:創世記ジェネシス」 「猿の惑星:新世紀ライジング」 「猿の惑星:聖戦記グレート・ウォー」の3作はつながってます。  

主人公猿、シーザーの物語。

最新作は猿の国の内紛でした。独裁者猿と戦うお話。猿の内輪もめ。笑った。アクション猿映画でした。アクションシーンは最高に凄いんですよ!猿、コワ。

TBOARD 006 Version 0.13
- TOSHISRUS -