△最近の日記をみる   △過去の日記をみる   △日記検索   ▲TOP


09/08/2025 月曜日
体調はそんなに悪くない。
掃除もできる〜とパタパタと家の中。

掃除がひと段落して、中国ドラマでも見るかとテレビをつけたら・・・・。

左耳が聞こえてない!
水の中にいるみたいな、ポコポコした感じ。

午後3時過ぎ、近所の耳鼻咽喉科にかけこみました。

耳は中耳炎。鼓膜の内側に水がたまってる状態。
喉は、いわゆる咽風邪で、扁桃腺と声帯に炎症がありました。

鼻からカメラで、初めて自分の声帯を見ました!「ニーって言って!」と先生に言われ「ニー」。
「コレみて、声帯が閉じてないでしょ!完全に閉じなきゃダメなんだよね。あ、この部分、炎症ね」。

抗生剤、たっぷり出されました。

中耳炎って痛いんだね。耳の奥だからどーすることもできん!
薬が効かなかったら、注射器で水抜きするって!

脳みそ抜かれたらどーしょう・・・。
夜中、咳が止まらず眠れない。ぐへぇ〜。

09/07/2025 日曜日
寝たり起きたり。
こりゃ〜いわゆる夏風邪なんだろうなぁ〜と思いつつも。

発熱しないコロナかもしれないし、そーだったら周りに迷惑かけちゃう。
家にあった検査キッドで調べたら、コロナでもインフルエンザでもないと判明。

体調は、痰が出そうで出ない感じ。頭痛・喉痛。
寝たり起きたり。
台所に立って調理もできるので、昨日の畑の収穫物の処理をしました。

野良化したプチトマト(アイコトマト)
水に沈んだヤツも水に浮いたヤツも湯剥きしました。
沈んだヤツはサラダに。
浮いたヤツは明日、鶏もものトマトシチュウになって頂く予定。

収穫物のピーマン(赤、緑)、獅子唐、なすにスーパーで買ったキャベツを加えて豚小間の肉野菜炒め。

真夜中から、咳が出てきました。く・・・苦しい。ゲホゴホ。

追記・あばらボブちゃんから「虫よけオニヤンマフィギュア」貰ったー。
わーいわーい、欲しかったんだーコレー。
どうもありがとう〜。

09/06/2025 土曜日
朝、目覚めると声が出ないヒトになっていました。

体調は悪くない、むしろ普段よりスッキリ感がある!
なのに声だけが出ない。無理に出すと、かすれ声。

時間が経つにつれ声も戻ってきたので、午後から千葉の畑。

ボブ夫妻、まがおクン、かなこサン、ワシら夫婦の6人です。

3時前、(朝、声が出なくて変だったからしっかり栄養をとらないと!)と思い、コンビニで買ったエビカツサンドを食べました。高カロリーなので、いつもは西田屋さんと半分こするのに、今日は全部一人で食べた。500キロカロリー近い。

畑は伸び放題の雑草でした。
薮に埋もれる作物の救出作業。作物に至るまでの道作り。

手入れをされず薮になった場所でプチトマトが野良化!。
そこに侵入するカボチャの蔓!
さらに雑草の蔓植物。

畑の作物知識ゼロのまがおクン。
「どれが作物でどれが雑草か区別がつかん!」
「アンタが抜こうとしてるのはプチトマト」。「ええ〜雑草、ちゃうんかーい!だってコレ枯れかかって乾燥してる枝ッスよー」。

などと楽しく雑草抜きをしていた私でしたが、この時、激しい頭痛と格闘しておりました。

「この頭は俺の頭じゃない!作戦」が出た。
小林まこと先生の名作プロレス漫画「1・2の三四郎」の名セリフです。

夕方6時ちょい前、作業終了。
今夜も板橋でご飯飲みをしようと誘われましたが、夕方にかすれ声が復活。頭痛も来たり去ったりと波があるので、「体調が変だからやめとく」とお断りしました。

8時半。蕎麦をゆでて、食べました。

熱はない。頭痛。左耳痛。咳はほんの少し。
テレビを見ながらゴロゴロ。

09/05/2025 金曜日
台風15号。雨。

激しい筋肉痛、脹脛、尻、腕。
所々関節痛。どよ〜んと全身ダルオモ〜〜。

月2回のバレエスタジオでのレッスン。
若いT先生に注意されまくりました・・・・・。名前を50回ぐらい叫ばれました!他の生徒さん達からは(うへぇ〜やられてる〜)とか(注意されまくりで羨ましい〜)の目で見られてました。

T先生、厳しいケド教え上手。
発表会に出た生徒のレベルアップが半端ない!

(ひぃ〜〜こんなに上達するんか〜)と私もビックリでした。

今まで私は一体何を教わってきたんだか?ちゅーホド、直されました。

今まで使った事がなかった筋肉を使わされて、ボディもビックリパニック!

今まで構築してきた基礎が土台からガラガラと崩壊。

こりゃたまらん、人によってはプライドまで木っ端みじんになるだろうなぁ〜。私にはバレエに対するプライドがゼロなんで、その点ではらくちん。しかし、高齢者にも容赦無しの指導。

まぁ・・・・子供からババアまで年齢に関係なく、一律同じ厳しさで指導するってのも小気味よい。

少し低めの声で「モコさ〜ん」と呼ばれまくった昨夜でした。

09/04/2025 木曜日
若い頃から私の顔は、日によって右側の口が下がっている。

うおぉ〜〜顔が曲がっとる〜!

と、下がっている右側をアップさせたいとマッサージなんぞをするのですが治らない。

還暦を過ぎてある日突然気が付きました。

コレ、右側が下がっているのではなく、左側が上がっているのでは?
顎、首を触っていたら、左側が硬い。左側が凝ってる!

凝りの緊張で持ち上がっているんだとしたら、左側を下げるようマッサージしたらいいのでは?

左耳の後ろ、首のマッサージをしたら、口の位置が平行になりました。

今まで、右を上げよう上げようとしていました。

違った!左を下げようとするべきだったんか〜〜!!!

つい、下がっている部分を上げたいと考えがちですが、下がっている部分が正常で、筋肉の緊張、引きつりで上がっているとは考えが及びませんでしたーーー!

今年知った大発見。お口の位置が曲がりがちの方はお試しあれ。

09/03/2025 水曜日
「通夜女」(つやめ)読了。

どーやって通夜中毒、通夜通いを止める事ができるのだろう?と、思いながら読んでいたら。

強烈な事件がパタパタと起こり、猛烈な自己批判と反省をして主人公・小夜子は通夜女から卒業しました。

「猫弁」は読んでないケド、この作者さんはシナリオライターになりたくて小説を書き始めただけあって、キャラと場面設定が絶妙で、読んでいると主人公の容姿と風景がありありと頭に浮かびます。

映像を言葉にしているのがよくわかる。
なので、とても読みやすい。

読みやすさ、わかりやすさは大切なことでありながら。
簡単にわかってしまうと、物足りなさも感じてしまう。

難しい、わからない!と、文句を言い。
簡単にわかってしまうと、軽い、簡単過ぎる!と、文句を言う。
読者の我儘と並走するのが作家の仕事。

そんな事を考えながら読み終えました。

09/02/2025 火曜日
お昼・接骨院。
「一体、何をしたんですか?背中と首がゴリゴリですよ?」と、院長。
「う〜〜ん、何もしてないハズなんだケド〜〜・・・・あ!久しぶりに漫画描いたワ」。

何をしたか?と、問われるホドに硬くなっていたとは!
全く自覚なしでした。

2時半・新宿区立歴史博物館。
7月に図書館でチラシを貰ってきて気になっていた企画展。

「しんじゅくれきしどうぶつえん」 新宿歴史博物館
「そうせきとどうぶつたち」 漱石山房記念館

新宿区の2施設で開催。夏休みの子供用企画展だと思われます。スタンプを2個集めるとなんか貰えるらしい。過去に漱石山房には行っているが新宿の歴博には行った事がないので行きたかったのよ〜。

新宿歴博

思っていた以上にちゃんとした施設でちゃんとした常設展示にびっくりしましたー。すいません、舐めてましたー。

新宿区、旧石器時代・縄文時代の遺跡だらけ。そして中世、江戸時代の遺跡まみれ。(江戸時代でも遺跡って表現されるんだね。そりゃそーか)

近代に入ると文豪・文化人が住みまくり!
小泉八雲、尾崎紅葉、坪内逍遥、夏目漱石、この4人、直接交流はありませんが、お互いの存在は意識していたようです。と、解説されてた。

名だたる小説家も大勢住んでいました。

昭和初期の新宿の歴史が面白くて。
新宿のデパート第1号ほてい屋、新宿松屋、三越新宿店、伊勢丹、高級カリーの中村屋、高級フルーツの高野果実店、カルピスが作った喫茶店「カピー」。

軽演劇とレヴューをみせる劇場「ムーラン・ルージュ新宿座」は今の私たちには想像もできないホドの人気だったらしいです。
「空気、めし、ムーラン!」という流行言葉があったらしい。

そんなムーラン・ルージュも戦後のストリップショウの攻勢に敗れ、昭和26年に閉鎖。

と、まぁ、私的に引っかかりまくる土地・新宿。
常設展の見応えがありすぎて、お目当ての企画展は流し見になってしまいました。

面白かった!次回の特別展は「新宿駅開業140周年記念」だって。行かねば。

09/01/2025 月曜日
3階居間・寝室・人間トイレを掃除。

今日は寝室から掃除を開始。
トイレまでは丁寧に掃除をしていましたが、このあたりで集中力が切れました。

う〜む・・・ここまで掃除をして、居間だけ散らかっているのも気持ち悪いよなぁ〜・・・・・放置するワケにはいくまい・・・・トホホ。

休憩を挟んで居間も掃除。

掃除ってサ、心が狭くなるよね。掃除が終わるとサ、せっかく綺麗にしたんだからと、散らかさないように気を使ってサ、動きが慎重になる。

次回、台所のガス台と換気扇回りだー!

後片付けの事より作りたいものを作って食べたい私は、油跳ね地獄なのだー!

友人5人とお茶してて、揚げ物を家で揚げてるのはワシ1人だった。・・・・・・マジか?

揚げたての揚げ物を食べるより、きれいに暮らすほうが優先されるのか・・・・。

気持ちはわかる。だが。

ワシは綺麗に清潔に暮らすより、揚げたての揚げ物を食すほうを選ぶだけの事サ。

なので、台所はドロドロ・ベタベタ・・・・・・。


08/31/2025 日曜日
さようなら8月。

空を見れば、ちゃんと秋空になっているし。
日の長さも短くなって、日暮れが速くなっているのに。

なんなのよ!この暑さ!おかしいでしょ?間違ってるでしょ?

今年はゲリラ豪雨が板橋・練馬に来なかった。
都内でもココだけ豪雨で有名な場所なのに。

明日から9月です。

08/30/2025 土曜日
2階・お風呂場の洗濯機の中でオシッコする輩がいまして・・・・。
犯人(猫)はタマとウルル。
以来、なるべく洗濯機の蓋を閉じるようにしていますが、湿気を乾燥させるべく蓋を開けると。

目を離した瞬間にチッチをする〜〜〜。
見たぞ〜犯人はお前だーウルルーー!!!

そんな事件が発展しました。

お風呂場の洗面台の中で、ゴキゲンで立派な良いウンコが・・・・。

今週、4日連続。

犯人は三毛猫・ウルルちゃん。
気象病でゲロを吐きがちな細い猫の癖して、胃腸は健康らしく、3匹の中で1番立派なウンコをします。

ああ・・・元気だね・・健康ウンコだね‥‥だケド猫トイレにしてくださいよ。猫トイレも綺麗にしてるじゃないですかー。

ウルルはタマのオシッコ・ウンコの臭いが大嫌い!
タマはタマ用トイレがあるんですが、もう一つのトイレでもオシッコします。

屋上で「ウルルの溜め糞」が発見されたコトもあります。

ウルル。姿は猫だケド、タヌキなのかもしれません。

08/29/2025 金曜日
午前10時30分・都立病院。
血液検査の採血を済ませて待合所。
ここからが長い。最長1時間40分。最短でも20分は予約時間から待たされる。

担当医と会ってる時間は5分程度。

大山淳子 「通夜女」(つやめ) 徳間文庫

を、読んでいました。
この人の「あずかりやさん」シリーズは面白いです。

就職活動に失敗して心が折れた小夜子・24歳は、いつも他者と幸福を比べては勝手に負けを決め込んで落ち込んでいる。

わりと世間にいるタイプ女子。

それが見知らぬ誰かの通夜に参列してみたら、通夜にハマった!という物語。

知らない人の通夜に潜り込む小夜子。
通夜中毒の通夜廃人!就活そっちのけで、今夜はどこで通夜があるのか調べまくる・・・・・。

色々な怖さの種類を感じつつ、面白いです。

(ここからどーなっていくのだろう〜〜)と思った時、私の受診番号が表示されました。

本日の待ち時間は30分。
せっかく、読書の波に乗ったのにぃ〜〜。中断。

検査結果は問題なし。とはいえ薬は出されてる。
バレエ仲間のK子さんも4年前にバセドウ病を発症して同じ病院。
彼女も断薬した途端に数値が跳ね上がり、今も薬が欠かせません。

いつのまにか私は「バセドウ病先輩」として、「ワシも2回、断薬チャレンジしてダメだった〜〜。まぁ、病気がしつこいタイプの患者も多いみたいだから、気にしないのが1番だよう〜」とか偉そうに答えるのでした。

08/28/2025 木曜日
「薄い紙の本」原稿のペン入れ。

今や同人誌もデジタルで描くのが当たり前で。
セリフも手書きじゃないのに。私は手書き文字。

ああ〜〜私は字を書きたくないのにぃ〜。
でも西田屋さんに頼むのも心苦しいので、書きました。

紙の原稿しか描けない。

罫線をミリペンで引きながら、「大昔は烏口(からすぐち)だったんだよ。まさに今、朝ドラでやってるあんぱん時代はサ。それからロットリング社から出た製図用ペンで1ミリ罫、0.8罫、が主流になったんだよなぁ〜〜」。

「画材、高かったよなぁ〜」。

溢れる昭和・平成20年までの仕事風景。
ワシ、デビューが昭和58年です。ぎゃ〜〜。

ペン入れに飽きて、何度も休憩。

08/27/2025 水曜日
午前中から下絵作業。

午後2時半・小学校で図書館司書をやってる、バレエ仲間のOちゃんと板橋区役所。

Oちゃんは蔵書点検で区から貸し出されている機材の返却があり。
私は物見遊山で区役所にくっついていったのでした。(三田線に乗りたかったから〜。そして区役所から東上線の大山駅までOちゃんの道案内をしたかったから〜。だって、Oちゃん、三田線で大泉学園まで帰るって言うんだもん。巣鴨で乗り換えて池袋に出るより東上線のほうがラクじゃん。)

大山駅近くでお茶。

5日間の蔵書点検、お疲れ様でした〜。1人でやるのはキツイ作業です。本人は「夏休みで貸し出し中の本が多いから、図書室内の本は普段より少ない」とか言ってましたが・・・・。

夜・体育館。今夜はヨーレン、来なかったー。
つか、今月は利用客が少なめです。みんな暑さに負けてる感じ。
私も、筋トレとランニングをするつもりで早めにいくのに、結局、ストレッチルームでゴロゴロしてる・・・・。マシーンを使う気になれない〜。

こんなに暑いのに・・・昼間、ランニングしてる人を結構見かけます。
暑かろうが寒かろうが走らずにはいられないボディになっちゃってるんだろうなぁ〜〜。

08/26/2025 火曜日
昨日の歯医者さん。3か月に1度のクリーニングでした。

上顎、一体型の入れ歯になって1年半。

嚙み合わせは合っているものの、「顎の使い方」「噛み方」を脳が理解していないのか?

なんと箸をかみ砕く事2回!バキッ!

改めて、人の噛む力に驚愕しつつ。
(あ〜。夫婦で使うお箸は高いヤツ使ってんだケドな〜)
2本目を嚙み砕いてからは、友人からもらったタイのお土産箸になりました。

無意識にやってる「箸で食べる」ですが。
箸で料理を口に運ぶ。箸を持つ手は口に運ばれた瞬間、離れる。

口腔内に食べ物が入った瞬間を脳が理解するから、箸が離れるワケなんですが。

入れ歯になると、口腔内が鈍感になります。

まだ、食べ物を入れてる最中だッちゅーに!の時に、嚙み始める!
バキッ!

それからもう一つ。高齢になると、漏れなく「出っ歯化」もします。

下唇の内側を噛む噛む!

なんか、いつも、お口の中に傷がある。もう、いやぁ〜〜ん。

本日、ネーム終了。下絵、半分。

TBOARD 006 Version 0.13
- TOSHISRUS -