△最近の日記をみる   △過去の日記をみる   △日記検索   ▲TOP

月ごとにアルバムを表示します。
・下のセレクトボックスより月を選択し、アルバムをみるを押してください。
・アルバムでの編集/削除はできません。

11/03/2025 月曜日
西田屋さんは千葉の畑にハバネロ収穫に。

私はすーさんとイーオン・シネマで映画「国宝」を遅まきながら見に行ってきました。ロングラン、5か月目。

ロングランしているのは高齢者達がジワジワ・ズルズルと映画館に行っているからなのか!?

会場内は70代オーバーの世界!
爺さん・婆さんがお友達を誘って来ている〜〜〜。

私の隣は小6か中1ぐらいの娘ちゃんと祖母でした。
終映後、娘ちゃんはお婆ちゃんに「誰が誰だかみんな似てて、わかんなかった〜〜」。

私とすーさんは(うんうん、わかるよ。女の人も男の人もみんな似てたね)。

吉沢亮と横浜流星って目元が同じなんすよ!
高畑充希と森七菜も目元が似てる。顔が違う見上愛も、なんかキャラが「歌舞伎界の女」オーラを纏って区別がつきにくい!

そう、みんな「歌舞伎オーラ」でそっくりです!
もう、額に「吉」と「横」って書いてよ〜〜〜!ぐらいに私は混乱しました。

私の中で1等賞は人間国宝・小野川万菊を演じた田中泯です。
この人の「鷺娘」を見た瞬間、鳥肌立った!

この映画はまるで極上の松花堂弁当みたいです!
箸休め的な煮物や漬物が、信じられんホド美味かった!みたいな。おいおい、弁当なのかよ・・・。

私の中で、田中泯、寺島しのぶ、嶋田久作がまさにコレでした。

世の方々は吉沢亮と横浜流星の美しさに心を奪われたと思います。
私はこの映画を見ながらずっと、中国京劇の世界を描いた「さらばわが愛・覇王別姫」が脳内で流れていました。

渡辺謙演じる花井半次郎、襲名披露の場で死んじゃうのかぁ〜。
まぁ、とっとと退場する役ではあるが、ちょっと笑った。

11/02/2025 日曜日
牛のように反芻中。
昨日見たバレエ公演。

やっぱ、アームス(腕の使い方)だよなぁ〜ロシアバレエは・・・。
だけど、「瀕死の白鳥」における、腕に関節がない、波打つ動きは継承されているのだろうか?と、不安になりました。

ウクライナとロシアが戦争中の2022年・7月。
キエフ・バレエ・ガラで芸術監督兼プリンシパルダンサーのエレーナ・フィリピエワが踊った「瀕死の白鳥」・・・・・・。

私は泣いた。
(これが最後の踊りになるから、日本の皆さん、忘れないでね、ありがとう。)と、言っているのがわかったから。

そして、関節がなくなるグニャグニャ腕!

アンナ・ムロムツェワに教えて継承させているのか?不明。
戦争で「白鳥の湖」他チャイコフスキー作品がウクライナで踊れなくなり、国外に出てしまったから。

あんなに可愛がったのに!アンナ、許さん!とフィリピエワ、ゲキおこ事件。

そして、気づくと芸術監督は寺田宜弘。

ロシアバレエは政治。と、言われるので裏で何があったかわかりませんが、ドタバタ劇になっているのはファンとして感じていました。

私が愛したフィリピエワもロシアバレエの悪い風習を受け継いで、自分の出番が終わるとさっさと帰る組でした。

今、どーしているのだろう・・・・?




11/01/2025 土曜日
12時・東京国際フォーラム ホールC

「バレエの美神(ミューズ)2025」
半年前から楽しみにしてたのよぅ〜〜。
いつもなら1番安い席しか買わないのに、珍しくA席(15000円)購入したのよぅ〜〜。ちなみに今回はSS席が22000円・・・今や外国の1流バレエ団のS席は25000円なり。

いや〜〜素晴らしかった!面白かった!
ロシアバレエ揃い踏み!ボリショイ、マリインスキー、ミハイロフスキー、それからベルリン国立。

しかもこの2、3年とか、今年プリンシパルに昇格したばかりの若手ダンサーが多く出演。まだ少年、男の子にしか見えないソリストのマカール・ミハルキン君は20歳。

この数年、バレエダンサー情報を更新していなかったので、知らないダンサーだらけでした。

お目当てはアリョーナ・コワリョーワXエゴール・ゲラシェンコの「黒鳥グランパ」と「愛の伝説」。良かったわ〜〜〜。

なんかさ、ここんところ、板橋・練馬のバレエ発表会ばっかり見てたからさ。

久々に世界最高峰のバレエ団プリンシパルを見て、血がたぎった

ああああ〜〜美しい〜素晴らしい〜まるで夢のよう〜〜。

ベルリン国立バレエの佐々晴香に驚いた。
(この人、東京シティバレエにいなかった?)外国のバレエ団でプリンシパルになって移籍を繰り返していましたが、納得の踊りでした。
素晴らしかった。

ダンサー達のお客さん愛に溢れた踊りに涙。
コレ、一番大切。ああ、でも、この子達、まだ若いから、お客さんに対する愛情を持ってくれているのかもしれません。

ロシアダンサーって踊りは仕事だと割り切っているので、キャリアが長くなると「はいはい、お仕事、終了。仕事分の踊りはしましたよ」な態度が見え隠れするようになります。

踊りに対する愛情ゼロ。お客に対する愛情ゼロ。
それでもテクニックだけは凄い!ってなダンサーばかりが増えていくのは、国営だからなのかもしれません。

今日見たダンサー達がどうなっていくのか?楽しみです。

TBOARD 006 Version 0.13
- TOSHISRUS -