△最近の日記をみる   △過去の日記をみる   △日記検索   ▲TOP

月ごとにアルバムを表示します。
・下のセレクトボックスより月を選択し、アルバムをみるを押してください。
・アルバムでの編集/削除はできません。

12/31/2024 水曜日
台所に立ち続けています。

切り干し大根を使って、煮て作る「煮なます」。
「煮物」「ポテトサラダ」。あまりの量に驚愕!デカイタッパーに詰めまくり!ああ、入りきらない・・・・。冷蔵庫、ギッチギチ。

私の料理が一段落すると、西田屋さんの黒豆と小豆煮がスタートします。

2日前に換気扇掃除を西田屋さんがやってくれたので、今年の年越し蕎麦は、「天ぷらじゃなく、アヒージョはどう?」と聞いたら。

「アヒージョはないでしょう。気分じゃない」と言われ。(そりゃ、そーだよな)
「では、綺麗にしてもらった換気扇ではありますが、天ぷらを揚げさせてもらいます」。

今年も天ぷら蕎麦を作りました。

紅白、30分で飽きて、録画してたモノを見てました。


12/30/2024 月曜日
来年は超久しぶりにお客さんが大勢来ます。

元日・西田屋さんの実家で新年会。4人。
2日・7人。3日・8人。4日・4人。

延べ23人分の料理。
ここ何年も10人超えの料理を作ってないので量の感覚がわからなくなっています。

かつて、15人〜20人分の料理の準備はやってたハズなのに。

つか4日連チャン。

料理の量だけでなく体力保つのか?と不安になりながら料理準備を始めました。

だぁ〜〜切り干し大根を2袋、水で戻すとこんな量になるのかぁ〜!給食のおばちゃん気分。

西田屋さんは黒豆、小豆、ひたし豆、栗きんとんの準備買い物に出かけました。



12/29/2024 日曜日
2階、3階のトイレ掃除。
配管周りに溜まった埃を拭き取りました。真っ黒。

台所の棚の整理整頓。

なんだろう・・・・大掃除とは呼べない掃除・片付けばかりをやっています。

大掃除をやる気力はないが、何か何処かはキチンと掃除せねば!な欲求はあるらしいです。ミニマムお掃除。てへへ。

12/28/2024 土曜日
夕方・美容室にて白髪染め&カット。

美容室の鏡に映る自分を見て。
バァサンのクセに髪色がこんなでいいのか?

口をすぼめると激しく出まくる「縦じわ」ーーー。ぎゃー老女ーー。
目の下の許しがたいたるみ。
深くなるほうれい線。濃くなるしみ。

逃げ隠れできない還暦越えの姿です。

普段からお肌のお手入れを何もしてないしな。
してたとしても年齢からは逃れられない。なんぴとたりも!

どんなに嫌だ嫌だと思っても、これが私。仕方が無い。

手っ取り早く、わかりやすいのが体重だから、みんな減量に励むのか!(痩せさえすれば、きっともっと綺麗になれるハズ)という幻想で。

ああ、だけど私は知っている。

痩せさえすれば、きっともっとバァサンになる・・・・と。

もっとタンパク質とカルシウムを摂取しょうと思いました。

12/27/2024 金曜日
夜・板橋飲み会。

「板橋飲み会」という名称ですが、板橋区民は3人。総勢7人。
とはいえ開催地は「板橋駅周辺」。新板橋駅、下板橋駅からも近い。

店飲みが好きな人ってのは、お店に詳しいし、いつも行く店ってのが数軒ある。モコ・オヤジも兄も同じ。

モコ・オヤジが夜、飲みに出て帰って来ない時、母親に言われてオヤジを探しに行く子供でした。

小1の子供が夜の飲み屋街に父ちゃんを探しに飲み屋に顔をだす。

「お父ちゃん、来てませんかー?」

飲み屋、スナックを2、3軒まわって、オヤジを発見、捕獲する。

漫画「じゃりん子チエ」みたいでしたよ。
普通のお家から見たら「常識的にいかがなものか?」なんだろうケド、「お店の子供」って、そぉゆうのは割と普通。そぉゆうのが生活。

これも「街の子」で近所に「飲み屋街」があるからだよなぁ〜。

などと、思い出に浸りながら、みんなとおしゃべり。

2次会・かなさんのお家でうさぎのグレちゃんを撫で回して「ぺちゃんこ」にしました。

うさぎ、気持ちよくなると、脱力して平べったくなるんだよ〜。
草食獣に嫌われまくるこのアタシが、うさぎを撫で回すコトができるなんてぇ〜〜〜〜!

「グレちゃん!うさぎの皮を被った猫なんじゃないのぉ〜」。
一生分、うさぎを撫でました。手触り最高!ラビット・ファーです。
人見知りしない。人間大好きうさぎが存在するなんて!

グレちゃん・・・すがたかたちは「うさぎ」だケド。何か違うモノが入ってる。だってアタシに怯えない。

12時半・帰宅。


12/26/2024 木曜日
漫画・「丸出だめ夫」の作者、森田拳次先生が亡くなりました。85歳。

本日、西田屋さんは車で出社。
家の駐車場の掃除をするなら今だ!で、掃除。
箱型になっている家の1階部分。

風が吹くと・・・枯葉やゴミが入って来て溜まる・溜まる。

箒で掃き出すこと40分。腰が悲鳴を上げました。
冬の掃除って、冷えるし、腰に来るよね。

私は「掃除冷え」って呼んでます。
これで風邪を引く。そうだ、去年の今頃、掃除して冷えて大風邪引いて、年末年始に寝込んでたんだった!

冷えからか?夕方、偏頭痛が始まってしまいバレエレッスンを休んでゴロゴロ。

12/25/2024 水曜日
区立体育館は28日マデ営業していますが、個人的には年内最後の体育館・スタジオプログラム。

遅刻して「オリジナルダンス」のクラスに出られんかった。
「初めてクラシックバレエ」は講師さんが代行でした。
いつもの先生はたぶん32、3歳。
代行先生は20代。クラスのレベルがわからないので、基礎の基礎でしたが、地味に凄く難しい事も入れてました。

ロン・ド・ジャンプ・ア・テールを3回やりながらポール・ド・ブラは1周。

バー(棒)に片手を置いて、片脚で3周、つま先を床につけたまま輪っかを描いている最中に、腕の動きは下・真ん中・上を通って横を1周。

初心者も中級者も全員粉砕!???パニック!!!
代行先生はそれを見て、クスクス・ニヤリ。

うっわーこの先生、意地悪だわ〜〜。
出来ない姿を見て楽しんでるわ〜〜〜。

まぁ、教師の密かな愉しみだと思います。生徒も出来なくても楽しく大笑いしたし。

脚が3周で腕が1周。下半身と上半身をばらけさせて音をとる。
・・・・・・できんかった・・・悔しー!(バレエとはこの悔しさが曲者でハマるのでした)。

12/24/2024 火曜日
やるなら大掃除を始めればいいものを。

何故、台所の引き出しの中の整理整頓を始めてしまったの?
あと、冷蔵庫のタレ類の処分。

タレ類の消費期限がどれも軽く2、3年前!
いやぁ〜ん、冷蔵庫整理って毎年やってない証拠じゃ〜ん。
3年ぶりってコトじゃ〜ん。
 
と、
いうワケで「見えない場所のゴチャゴチャ・グチャグチャしたモノ整理」

今夜はクリスマス・イヴですが、全く普通の日として過ごしました。

夜、1年ぶりに漫画家・はまのらまちゃん先生と電話でおしゃべり。
お互いの近況報告。らまちゃんとのおしゃべりは、いつも楽しい。
きゃいきゃい。

12/23/2024 月曜日
紙ゴミ整理。
新聞、雑誌と紙くず。相変わらず紙に埋もれた生活です。
大切な資源になった紙。

デジタルで本を読めない私ですが、ボチボチ慣れていかないとなぁ〜。

夕方、歯科クリニック。
入れ歯のための型取り。

歯科医が違うと、型取りの手際が違う!と、知りました。
作業工程は同じでも、型を外すときの手際が。

私、前の歯科院で型取りを外すときの手際の悪さで(コレで正確な型が取れているのだろうか?)と感じていました。

長く置くと硬くなって外せなくなる。
短いと柔らかいので、外すときに形が変わる。

外せない型を無理矢理、剥ぎ取るとか。
クニャクニャなのにとるとか。(これでいいのか?)と、疑問に思っていました。

私は、型取りで決まるんじゃないの?この工程って入れ歯や義歯を作る時、一番大切なんじゃないの?と思っていました。

乱暴な人、美意識が足りない人は(型取りなんて誰がやっても同じだろッ!)と、考えてしまうのかもしれませんし。

患者も(そんなもんだろ)と思っているのかもしれません。

「歯」。奥が深い世界です。

12/22/2024 日曜日
体重が全く減らない問題。
今年、春から秋にかけて1.5キロ落ちたケド、あっという間に元通り〜。

今までなら、2ヶ月で1キロ、半年で3キロ落とせていました。
そぉゆうペースになるのが、何故判るかというと、バレエの発表会、お勉強会のために半年前から減量を始める事が多かったから。

今年は1キロ落とすのに3ヶ月。
1.5キロ落とすのに5ヶ月かかって、リバウンド。

この結果を鑑みるに・・・・・・ああ・・・いよいよバァサンチックに基礎代謝が減ったという事か・・・・・。

大体、体重同じでウエスト7センチ増って何?
何が起きているの?アタシの腹回り!
アザラシ、アシカ、トド、海獣のモコちゃんとして生きろと言うの?
アイツら、海の中では機敏です。アタシはプールの中では溺れてるゾンビ。

あ、泳ぎで思い出しました。

巨体猫・タマちゃん。
先日、私と一緒にお風呂場にいて、足を滑らせて浴槽に落ちました。ドボン、ブクブクブク・・・・・。

金槌だったよ。歴代猫の中で風呂に沈んだのは三毛猫・モルとタマ。筋肉質でマッチョだからかな?

モルもタマもお風呂に落ちても懲りずにお風呂場に遊びに来る。

西田屋さんが入っているときも、猫がいる。
ヒメちゃんは、お風呂の風呂板に乗って、西田屋さんの顔をはたくお遊びをやるらしい。ウルもやる。

うちの女子猫たちは女王様気質?

12/21/2024 土曜日
10時20分に歯科クリニックに電話したら、「今、キャンセルが入ったので今からいかがですか?ご自宅はお近くですか?」と聞かれ。

「そちらまで、徒歩15分ぐらいかな」と答えたら、午後の予約になりました。

徒歩15分は私の中では近所だか、人によっては遠いのかもしれない。

今回の入れ歯お直し。
割れないように補強の軸をプラスしてくれました。

夜、ウクライナバレエのドキュメンタリー番組を見て。
ちょびっと泣けた。
キエフバレエの時代から、来日する度に必ず見てきたバレエ団。

戦争が始まってダンサーが他国のバレエ団に移籍しまくるわ。
芸術監督が替わるわ。政府からはロシア作品を上演するなだわで、大変だったんです。そして今も徴兵がいつかかるかわからない状態。劇場スタッフが徴兵にとられて人数が少ないせいで、上演できない演目ができて、急遽変更とか。

日本で、のほほんとバレエを見ていた私には衝撃でした。

(このバレエ団はきっと強くて素晴らしいカンパニーになる)と思わせる番組でした。

12/20/2024 金曜日
中国ドラマ廃人の日。
終わるドラマ、始まるドラマチェックで大変です。

渡辺恒雄氏、死去・98歳。
今年は身内、友人も含め、霊山に逝かれる方々が多かった。

夜、NHKで「怖いマンガ」の番組を見ながら、肉野菜炒めを食べていました。

キャベツの芯を囓ってたら再び入れ歯が崩壊しました。
いやぁ〜ん、火曜日に直してもらったばっかりなのにぃ〜〜〜〜。

ブロッコリーとキャベツを囓って、割れる入れ歯・・・・・・。
まず、野菜が口の中で踊る。
入れ歯が緩くて、外れかかる。
そのタイミングで咀嚼する。
人の顎の力は驚くほど強い。

入れ歯、割れる。

明日、朝イチで歯科に電話しなくちゃだわ。トホホ。

あ、怖いマンガの番組、目の付け所は良かったのに、漫画家先生達のセレクションが甘すぎて突っ込み所満載でしたー。
美内すずえ先生が出るなら、わたなべまさこ大先生を出さねばですよ。

12/19/2024 木曜日
昨日は楽しい山歩き〜。
今日は疲れ腰の軽い腰痛と背中がカチンコチン。前太腿・脹ら脛パンパン。

山歩きによる正しい筋肉痛だわ〜。

夜・バレエレッスン。
レッスンの合間、ストレッチし続ける私。
トウシューズによるポワントレッスン。エシャッペとパ・ド・ブレ地獄で私は体力切れ離脱。う〜む、スタミナと筋力不足を実感しました。

でも、軽い登山なら3時間は歩けるとわかったのが嬉しい。

12/18/2024 水曜日
興奮して眠れんかった・・・。
6時50分に家を出て8時50分・元厚木駅集合。
hagaちん(50代、ごめん、いくつだっけ?)と初めましてトミーさん(38歳・マラソン好き男性)と還暦モコ。

今回の登山コースはhagaちんに全てお任せ。
何処に行くのか?わからないケド付いていくわ〜な山歩き。

hagaちんは身体のリハビリを兼ねて月1回「haga散歩」という歩く会を主催してます。

本厚木駅からバスで「尼寺」(にんじ)下車。
バスには高齢登山客のグループがいました。
(5歳ぐらいの差で、アタシもあっち側のグループだよな)とか思いました。元気なご婦人方。

9時40分から歩き始めました。
里山住宅街に登山道の入り口が!しかも矢印だけ。(よく見つけた!ワシだったらぜってー見落とす!)

秋だ!紅葉だ!山だ!うほほーい。

丹沢山の山麓。小さいお山がポコポコあってアップダウンの連続。

「hagaちん、この山歩きができるなら赤湯にも行けるじゃん!」と私。

そう、hagaちんは入院する前まで「赤湯メンバー」で何度も行ってました。

飯山の散策コース。面白かった。素敵だった。

1時半・下山して謎なラーメン屋さん「ズンドバー」。
隠れ家的なラーメン屋で人気が高いようです。順番待ちしました。

1週間に2回もラーメン屋さんでラーメンを食べた!人生初の出来事です。

4時半・帰宅。けっこーヘロヘロ〜〜〜。
夕方6時に猫と一緒に布団に入って2時間寝ました。

12/17/2024 火曜日
朝、歯科クリニックに電話して、入れ歯が崩壊した事を告げ。
午後に予約を入れました。

「あ〜やっぱり割れちゃったね〜」。
手早く、美しく直された入れ歯を見て。
(器用だ、この先生、手先が器用だわ〜)

「直したケド、また割れる可能性あるから」と言われました。

次回、新調する入れ歯は「ノンクラスプ」。留め金がないタイプ。

同じように留め金がなくて、口蓋部分がシリコンでもっと柔らかいタイプの「バルブラストはどーなんでしょう?」と質問したら。

「あれは、汚れるし、2、3年で破れるよ。柔らかいから」と言われて納得。

帰宅して、山準備。

丹沢山系は初めてです。西田屋さんがいない山歩き自体、3回ぐらいしかない。

かつて買い集めた集英社の「週刊ふるさと百名山」の丹沢山を見て予習しようと思ったら、鍋割山、蛭ヶ岳・・・の縦走コースばっかりで、麓情報がなかった。

飯山温泉付近の散策コース・・・なのかな?

12/16/2024 月曜日
夕方、友人に紹介された歯科クリニック。

私の入れ歯を見て。
「コレ、7月に作ったんですよね・・・保険で作り直すなら2月まで作れないので、この入れ歯を直して使うか、保険外で新調するか、なんですがどーします?」。

「この状況から一刻も早く脱出したいので、保険外で作りたいです」。

トントン拍子で診療スケジュールが組まれました。

夜、ブロッコリーを囓ってたら、入れ歯の右側が割れました!

私も新しい歯科医もその部分にヒビが入っているのを知っていたのですが・・・・あははは〜まさか、歯医者を変えたその日にこんな事になるとは〜〜〜〜。

つか、どんだけダメ入れ歯を入れられてたんだよッ!という小さな怒りと。
新しい歯科医を信じてインフォームドコンセントして良い治療になるようにしていくのよ!アタシ。という希望が混ざり合う気持ちになりました。

割れた入れ歯・・・怖くて口に戻せないので、歯無しで晩ご飯の食事続行。無意識に使える歯で噛もうとするババア・モコ。

老人力とか生命力とか食欲を我が身で感じた夜でした。

12/15/2024 日曜日
寒い。北風?

10月28日に亡くなった楳図かずお先生。
大昔に一度だけご挨拶して、握手して頂いた事があります。

たぶん・・・楳図先生、草食動物。
目茶苦茶怯えられて、小刻みに震えてました。

相当に繊細でシャイな方でした。
目が凄く印象的。

私は楳図かずお、水木しげる、山上たつひこ作品は8割読んでいるファンです。(少女マンガだとなんと言っても木原としえ先生)

音楽活動時代も知ってます。

恐怖の大魔王先生です。恐怖漫画をメジャーにした先生。

昭和の少女達に大きなトラウマを植え付けまくった先生。

人間とは何か?命とは何か?を考え続けた先生。

偉大な漫画家先生です。

12/14/2024 土曜日
昨日、長年通っていた歯科院に別れを告げました。

人間ですもの、お付き合いが長くなれば別れがたくなります。

浮世の柵(しがらみ)ってやつ。

難しいよね、本当に。
長年通っているバレエ教室もそう。
先生も生徒のみんなも大好きだからさ、(やめます)って言えずにいる。

ドライなヤツになりたい。
義理・人情に雁字搦めになって時々息も出来なくなる事がある。

私は、人との距離感をとるのが下手ッぴぃーだから。
スグ、近くなっちゃうんだよね。ズイズイ・グイグイ行く派です。
人懐っこいにもホドがある。犬みてーなババアだぜ。

優柔不断で八方美人で散々痛い目に遭ってきて、少しは賢く人間関係を作れるようになったかも・・・などと思っていた時もあったケド。

やっぱ、「性分」は治らないもんなんだなぁ〜。

あ、木曜日にね、美術館前の駐車場に山羊がいてね。
生き物を見ると、ズイズイ・グイグイ行く派の私は手を出して撫でてしまい、山羊に威嚇されました。

それを見ていた友人2人は「モコちゃん!」(まさか触りに行くとは思ってなかったらしい)

「めっちゃ、山羊臭くなった〜。威嚇されちゃった〜」と嬉しそうにしている私を、(この人変態だわ)という目で見た友人達。

・・・・動物との距離感も取れてねーじゃん・・・でした。

12/13/2024 金曜日
26年通い続けた歯科院にサヨナラを告げました。

この2年、入れ歯調節の日々でした。
噛み合わせが狂って、ほっぺたを噛んだり、口内炎ができたり。
インプラント部分が歯肉炎になったりと、(歯科院に通っているのに、コレ、変過ぎる状態じゃない?)。

左奥で噛めなくなる度にレジンでの補強という対策にも疑問があった。

本日、夕方に歯科衛生士のクリーニングと院長の入れ歯調節の予約を入れていました。

この歯科衛生士さんとの付き合いが一番古く、26年。

クリーニング前に「歯医者を変えようと思います」と告げました。
クリーニング後、歯科衛生士さんが院長に告げました。

私は予約を入れてあるのだから、診療はするのだろうと思っていましたが、診療はなく。

「入れ歯が落ちるのはバネ使わないからだろ!」と、お怒り気味。
(いや、私は入れ歯が落ちるから歯医者を替えるとは言ってないんだケドなぁ〜。バネって何?入れ歯の金属の留め金の部分の事かしら?)
「まぁ・・・他に移ってみて、ダメだったらまた戻ってきます。長い間、お世話になりました。」と、私は言いました。

まぁ、患者に歯医者を替えますと言われた医者はショックだよね。
(お前、ダメ医者だから)と言われたのも同然だしな。

言われる側の辛さを考えて今まで言えなかったケド。
言う側の辛さもおもんぱかってくれよ。

26年も通ったんだよ・・・。
院長が担当になってからは4、5年だケド。

これが美容院や接骨院だったら、なんとなく縁遠い感じになって、自然消滅もできるんだケドさ。

次回予約が入り続けるとなると、「やめます」と、言わざるを得ない。

ごめんね、院長。
院長との与太話は楽しかったケド、私は自分の入れ歯ストレスを解消したいんだよ〜。

と、いうワケでサヨウナラしました。いやぁ〜勇気要ったわぁ〜。

次回、友人から紹介された歯科クリニックに行きます。

12/12/2024 木曜日
11時・成増駅集合。
バレエ仲間の友人と3人で板橋区立美術館。

「レオ・レオーニと仲間たち」を見に行きました。

友人2人は図書館司書さん。
バレエスタジオではレッスンがあるので、本の話しは、なかなか出来ませんが、更衣室での5分間で「今、何読んでるのー?」と、軽い情報交換をします。

3人ともファンタジー、ライトノベル、絵本が好き。

板橋区は「絵本の町・いたばし」です。ボローニャ国際絵本原画展で有名なこの美術館は、レオ・レオーニ氏との関わりも古く、お孫さんのアニー・レオーニさんとの交流もあり、アニーさんからのレオの寄贈作品もあります。

私は前回、「損保ジャパン日本興亜美術館」での「みんなのレオ・レオーニ展」(2019年)を見ていますが、今回はレオ・レオーニの友好関係に焦点を当てた展示。

小さなお魚の「スイミー」や抽象的な「あおくんときいろちゃん」。
「フレデリック」や「おんがくねずみ、ジュラルディン」「マシューのゆめ」「アレクサンダとぜんまいねずみ」「コーネリアス」と主人公がネズミの絵本も数多く描きました。

ネズミ好きにはたまらない可愛らしさ!

ですが、今回の私にとっての目玉作品は「黒いテーブル」シリーズとSFチックな「平行植物」シリーズ。

レオ・レオーニ(1910〜1999)
裕福なお家に生まれて、アートディレクターとして大成功した「リア充なヒト」です。やっかみたくなるほど恵まれた友好関係!

でも、生作品を間近で見ると、とんでもない画法技術の持ち主で、(やだ、このヒト、天才なんじゃん!何やらせても凄いテクニック!)と驚嘆しました。

午後2時・オバサン3人でラーメン屋で味噌ラーメンを啜りました。
面白かった!

12/11/2024 水曜日
夜・区立体育館。

スタジオプログラムに参加する人は人数の定数があるので、イニシャルを記入の上、番号札を貰います。

(あれ?今日はあまり人が来てないなぁ〜)と、思いつつ。
何も考えずにオリジナルダンス・クラスに記入して、番号札を貰ったら・・・・・・「今日は変更でジャズダンスです!」とスタッフさんに言われました。

番号札貰っちゃったよ・・・・。
そうか、だから、人いないんだ。
オリジナルダンスだろーが、ジャズダンスだろーが、踊れないレベルはおんなじだから、(まっ、いーか)で参加しました。

オジサン、オジイチャンもいて生徒さんは11人。
私ともう一人の方以外は、この先生のジャズダンス・クラスの生徒さん。

ぎゃーハエェ(速い)ーー!
1秒間に3つ動きが入ってるじゃん!何コレー無理無理無理ー!
キレッキレのオジイチャンを見てハニワ化するアタシ。

このジイチャン、エンタメ系ダンスが根っから好きらしく、服装も若者ダンサーみたいな格好をしてやがるんですよ。

腰が曲がって、背中が丸くなってんのに。
どっから見てもジイチャンなのに。
服装と動きが若者ダンサー、そのもの。

アタシはその隣で死霊の盆踊り。顔はハニワ。

ジャズダンス、コエェ〜〜。悪夢で地獄な50分間でした。

12/10/2024 火曜日
不思議。
昨日、KOKU-CHANさんからお饅頭が届いたら。
KOKU-CHANさんの高校時代の同級生hagaちんからも連絡が来たよ。丹沢・軽め登山のお誘い。

山かぁ〜。今年は色々あって24年?25年?毎年、必ず行っていた新潟県・苗場の赤湯に行きませんでした。

山成分も山体力もゼロな私。

せっかく誘って貰えたのだし、自分の山体力のレベルも確認しておきたいし・・・・何より山、行きたい!で、行くコトにしました。

・・・・・・山道具・・・全部古いケド・・・近くだし、ま、いーか。
道具や装備より気になるのは体力です。
2、3時間のハイキングだと思うので大丈夫・・・だと思いたい。
つかhagaちんも数年前に脳出血で入院してたじゃん!リハビリのぬるめ登山だよね?(この人、病後にもの凄く激しいリハビリしてたので、体力は私以上にあるのよ)

ジジババになり、病人になったとしても。
それなりに、ありのままで、楽しめばいいのだと。
もう、それしかないのだと思う今日この頃。

12/09/2024 月曜日
後縦靱帯骨化症で長く入院生活を送っているKOKU-CHANさんから
「十万石まんじゅう」が届きました。

ありがとう、ありがとう、ありがとう〜〜。

棟方志功の包み紙の絵と「うまい!うますぎる〜十万石まんじゅう」のCMで有名な埼玉県・行田市の和菓子メーカー「十万石ふくさや」。

私は、東武東上線(川越側)なので「くらづくり本舗」の餅入り最中「福蔵」「べにあかくん」が買いやすい。

「ふくさや」も「くらづくり」も甲乙付けがたくどっちも大好きー。

いつもKOKU-CHANさんからお菓子を頂きまくっているケド。
本当なら私がお見舞いするべきなのにぃ〜。
入院患者さんから頂き物を貰って恐縮です。(ううう〜)

12/08/2024 日曜日
お昼・接骨院。
超久々に院長の施術。また来年早々にロス出張だって!
まぁ、サッカー青年先生もバレエに詳しい先生もいるから安心です。

股関節と肩甲骨まわり、カチンカチン。

昨日、畑で驚いた事。
農家さんが作るスーパーに出回るゴボウと家庭菜園で作るゴボウは、どうやら品種が違うようです。

昨日収穫したゴボウは、植えたのが大将だから何品種か知らないケド、短くて太いタイプの品種だった模様。

短め品種とはいえ、穴掘りは大変そうでした。

初めて、葉っぱ付きのゴボウを見ました。コレか!こんな葉っぱだったのか!

食べてるのに、身近な野菜なのに、「土に植わっている姿」は知らないもんだなぁ〜と、しみじみしました。

アニメ「百姓貴族」見てます。面白い。







12/07/2024 土曜日
7時・ボブ夫妻を拾って千葉・八街畑。

ゴボウ、里芋、生姜・長ネギの収穫。
西田屋さんとヘルシー・ボブ氏がゴボウ収穫のための穴掘り。
掘っても、掘っても、掘っても状態。

(山での自然薯掘りは地形が斜めなぶん、まだラクだったのねぇ〜)と、垂直に掘っていく姿をみて、(うひゃ〜こりゃ重労働だぁ〜)。

無事収穫。2本。

掘った穴が、あまりに深く見事だったので(埋まりたい)気分になって、穴に入ってみました。ちょっとウキウキ。

昼には農作業終了。
私以外はスマホゲーム「信長の野望」プレイヤーなので、「佐倉城址公園に行きますか!」になりました。

石垣のない城だったんだね、佐倉城。

せっかく来たので、「国立歴史民俗博物館」(歴博、人によっては民博とも言う)。

トーハクの「はにわ展」に行ったばかりの私は、「また埴輪かー!」になりましたが、この博物館、とんでもなくデカイです。

民族博物館なので、旧石器文化・縄文文化〜現代まで続くので第6展示室まであります。(第5展示室・近代のコーナーは現在リニューアル中で閉鎖)

凄く面白いんですが・・・・・疲れた。ヘトヘト。後半は展示を乱暴に眺めただけで通過しました。

夜6時・帰宅。寝室のシーツの上にウルルがゲロを吐いていました。
洗濯して晩ご飯。肉と野菜を放り込んだ「うどん鍋」。

12/06/2024 金曜日
「新劇、という言葉が、注釈抜きに通用する世代はどこまでだろう?」
という書き出しで始まる新聞記事を目にして。

ホントだよ、どこまでだろう?
たぶん50代はわかんねーよな・・・・つか、私世代でも怪しいぞ。

芝居好きな65歳以上か?そんな感じだよなぁ〜。

西田敏行、仲代達矢、平幹二朗、加藤剛、松田優作、中村雅俊、市原悦子、栗原小巻、小川真由美、桃井かおり、杉村春子、宇野重吉、滝沢修、東野英治郎・・・・・。

みんな新劇出身者なんですが、この役者さんを知らない世代に突入してる。

文学座、俳優座、劇団民芸など西洋近代劇の影響を受けて日本で起こった演劇。

・・・・って、西洋近代劇って言葉じたいもう死語だろ!って感じです。でも、私が子供の頃はまだ使われていました。アンチ新劇で小劇場運動が起きてアングラ演劇も出てきて(寺山修司、唐十郎、蜷川幸雄)グチャグチャになってたのが1970年代〜80年前半。

新劇の出発点は小山内薫の「築地小劇場」(大正時代)

ところで、芝居を観る人って、どれぐらいいるんだろう?
最近はアイドルも芝居に出るから、むしろ増えてるのかなぁ?

私が思っている以上に、今時の若者は舞台を観てるんだよね〜。



12/05/2024 木曜日
夜・バレエレッスン。
両脚の股関節手術をした大先生、レッスンに復帰しました。
とりあえず、口だけ先生。
ボディお手本は若い生徒Mちゃん。

手術前と手術後では、まるで別人大先生!
ビシバシと厳しくなっていました。うひゃ〜〜緊張〜〜。

やる気がみなぎっていました。私は生徒として嬉しかった。

12/04/2024 水曜日
夜・区立体育館。

「オリジナルダンス」今月から新しい曲になるので、参加!
「アハハハー」やっぱり棒立ち。

体育館で顔なじみになったガン闘病中さんも来ていました。
その人は65歳前後ぐらいかな。乳がん治療で現在は抜け毛が多く、ニット帽着用。

心と筋肉が強い人です。薬の副作用は頭髪に表れているのに、ご本人は「食欲があるし、動けるから来ちゃったーー」。
「凄い!凄い!動けるなら家でジッとしてるより、外出するべきですよ〜。」と、私。

「そ〜なのよ〜家に居ると病気の事ばっかり考えちゃうけど、体育館で動いている時はそんなの忘れちゃうから〜。上手に踊れないケド、踊るの楽しい〜〜〜」。

きゃいきゃいとはしゃぐその姿に、
なんだか私が元気をもらいました。

12/03/2024 火曜日
今年は本当に本を読まなかった〜。
今年の上半期読書。

「三体」 劉慈欣 だけでした。でも、あまりに深く難解で読むのに時間がかかりました。
目茶苦茶面白い!(バラク・オバマが面白いとツイートしたせいでとんでもなくヒットしました)

前に「SFの素養がなくても大丈夫」と書きましたが。
「読書するための根性」が必要な作品。

まき散らした伏線を回収せずに放置した箇所が目立つので、読了後にモヤモヤするんですよ〜〜〜!

あの2組のカップルはその後、どーなったのよう〜。
宇宙規模のロマンスSF!地球も太陽系も銀河系も容赦なく滅ぼされるし。この滅ぼされ方がもう、血も涙もない。

なんと私、「三体ロス」になりました。

この作品、中国では2008年発表。
ケン・リュウによる英語版は2015年発表。
日本語版単行本は2019年。

私は文庫化待ちをしていたので、2024年。

この時間差のおかげで、最初に「三体ロス」になった宝樹(バオシュー)の二次創作「三体X 観想之宙(かんそうのそら)」をありがたく読んでいます。

救われた・・・。(書いてくれてありがとー宝樹さん)

正月は文庫化してない劉慈欣の「三体0 球状閃電」を楽しむ予定です。

久々に小説で沼落ちしました。まさかロスになるとは思わんかった!

12/02/2024 月曜日
遅ればせながら、谷川俊太郎さんを追悼。

私の中で詩人まど・みちおと谷川俊太郎はとても大きな存在で、影響を受けまくっています。

「影響」?んー・・・・「刺激」か!。お二人の詩を読むとちぎれた毛細血管(休眠血管)がつながり、ちぎれたシナプスがつながる。

頭と心を良くしてくれる。
人間は、考えるいきものなのだと教えてもらえる。
深く深く考える事ができるのだと。
広く広く知る事ができるのだと。

そして、「言葉で金を稼ぐ」「職業詩人」「プロとは何か」を言及し続けた詩人です。

まどさん104歳。俊太郎さん92歳でした。

12/01/2024 日曜日
お昼・すーさんが猫いぢりに顔を出しました。

「ひゃ〜タマちゃん、こんなに大きな猫でしたっけー?大きくなりました?」。

「成長は終わったから大きくはなっとらんと思うぞ。久々に見たからなんじゃない?ワシは毎日見ててもデカイと思うケド」。

ヒメ・タマと遊ぶすーさん。
今日は機嫌が良いのか?三毛猫・ウルルもすーさんに挨拶。

それにしても、すーさんの話題の8割が甥っ子・姪っ子話!
5歳男児と2歳女児。兄の子供を熱く語る叔母・すーさん。

嬉しそうに動画を見せるすーさん。確かに面白いんだけどサ。
私にとっては可愛い小動物の動画を見てるのと同じなんだケド、それでいいのか?そぉ〜ゆうもんか?(まぁ、きっと、そぉ〜ゆうものなのだろう)。
(叔母でこの状態なら、ジージとバーバーは孫ラブ発狂中だろうな)

相変わらずアイドルマスター・サイドMを追っかけ中すーさん。

YouTube配信があるとかで、帰って行きました。

TBOARD 006 Version 0.13
- TOSHISRUS -