△最近の日記をみる   △過去の日記をみる   △日記検索   ▲TOP

月ごとにアルバムを表示します。
・下のセレクトボックスより月を選択し、アルバムをみるを押してください。
・アルバムでの編集/削除はできません。

02/26/2023 日曜日
新聞の日曜版に山口県長門市・青海島の「鯨墓」の記事を目にしました。

かつて寺山修司も現地取材に行き「花嫁化鳥」に残しました。

青海島は明治末まで古式捕鯨で栄えた島で、捕獲した鯨に戒名を授け、腹に子がいた時は墓に埋葬しました。

島では「命のつぎたし」という、「人は食した鯨の命を引き継いでいる」との考えがあり、墓を建て鯨への哀惜と報恩感謝をしたそうです。

ああ、深い鯨愛!欧米人にはわかるまい!。と断言したくなりましたが、(違う違う、ここまで鯨に感謝を捧げている文化なのですよ、と、対話を重ねるしかあるまい)と、思いました。

夜、映画「エルヴィス」 2022年・アメリカ

面白いケド、突っ込み所も満載!エルヴィスはトラック運転手じゃなくて電気工だよ。とか、細かいトコが結構違う。エルヴィスのマネージャー・パーカー大佐をトム・ハンクスが演じてました。

エルヴィス知らずの方には「エルヴィス入門」に最適かも。
つーか、私、一体いつからエルヴィス好きになってたんだ???

エルヴィス、42歳で亡くなってるんですよう〜。ありゃあ、もう、薬漬け・酒漬け・ステージやり過ぎの過労死です。

02/25/2023 土曜日
WOWOWで映画を2本見ました。

「メタモルフォーゼの縁側」 2022年・日本

高校生の書店バイト員うららちゃん17歳と夫に先立たれた書道の先生雪さん75歳の友情の物語。

本屋で雪さんが、「まぁキレイな絵ねぇ〜」と手に取った1冊のBLコミックスによって、書店バイト員のうららちゃんと出会います。

ヒトとして少し問題アリの(オタクとしての自意識過剰少女)うららちゃん。

伴侶を失ってこれからどうやって生きていこうか?喪失感と孤独を抱えた老婆、雪さん。

生きるって喜びだね。ヒトと関わるって楽しいね。な素敵な映画。

芦田愛菜と宮本信子ですもん!面白いに決まってる!

「ザ・ユナイテッド・ステイツVSビリー・ホリディ」 2021年・アメリカ

人種差別を告発する楽曲「奇妙な果実」(黒人を白人がリンチして木に吊す歌)を政府から歌うなと命じられるが無視して歌い続けるビリー。

薬物依存とアルコール依存と悪い男達のせいで44歳で死んだとされてきましたが。それだけじゃなかった。

FBIが捕まえたくて麻薬保持の冤罪をなすりつけた事実があったとは!だから映画のタイトルがコレなんだね。面白かった。



02/24/2023 金曜日
お昼・振り替えバレエレッスン。

メーテルの写真を撮りました。通行人はまばら。献花台は少し離れたエスカレーター横。

西武池袋線・椎名町駅はかの「トキワ荘」があったし。
昭和の漫画家先生は西武線沿線に住む方が多かったし。
この大泉学園に東映撮影所があったので、漫画カルチャーの西武線って事になってます。

38年前、私はこの大泉学園駅からバスに乗って、山上たつひこ先生の臨時アシに行ったコトがあるんだよ〜。

・・・・・・・昭和だ・・・・・・。

02/23/2023 木曜日
天皇誕生日で祝日ですが、夜、バレエレッスン。

祝日だから顔を出せた生徒さんが3人。

今月結婚したMちゃん(中学の教師)
就職が決まったSちゃん。
仕事がお休みだから来たMちゃん。

他にも、今月から10年ぶりにバレエを再開したKちゃん。

チビチビだった子供達が大人になり巣立っていきましたが、中にはカムバック・サーモンのように再びスタジオに戻って来る娘さんもいます。

先生、大喜び。(そりゃそーだ)

結婚したMちゃんと就職が決まったSちゃんは「巣立ち」「旅立ち」です。おめでと〜。時間がある時はレッスンに来てね〜。

(あ、MちゃんとSちゃんのママ達はバレエを続けてます!母娘バレエ)

夜、大泉学園駅にある零士先生の献花台、お花が溢れていました。写真を撮ったものの暗くてイマイチ。

02/22/2023 水曜日
去年から中学1年生のプロレスオタク男子と交流がありまして。

私の持っているプロレスTシャツをあげました。
全部20年以上前!アンティークか!?

現・WWEがまだWWFだった頃のシャツとか。
週刊プロレス20周年記念シャツとか。
大好きなレスラー怨霊サマの怨霊Tシャツとか。

やだ、中1だと、まだ生まれる遙か前じゃん!ぎゃー。

武藤、高山、カート・アングル、ロック様・・・・ふふふボロボロになっちゃったからあげられないの。

思えば漫画もプロレスも黄金期を知っているラッキーな私。

たまたまその時代にその文化と出会い、追っかけた。
そう、リアル・サブカルチャーも一期一会。

現代っ子も今、何かに出会い、そして追いかけている。

求めて、求めて、追いかけろ!そのさなかが一番楽しい。


02/21/2023 火曜日
松本零士先生が逝きました・・・・。85歳。
昨夜、バレエレッスンに行ったら(大泉学園)、「メーテル像の下に献花されてたよ」と生徒さんが言いました。

アニメの街・大泉学園には駅に、「スリー・ナイン」の車掌さん。
「明日のジョー」のジョー、「うる星やつら」のラムちゃん、そしてメーテルのブロンズ像があります。

今日のテレビニュースで「献花台が設置されました」との報道。

私は零士先生の作品も好きですが、奥様である牧美也子先生が大好きです。「悪女聖書」(あくじょバイブル〜〜〜。エロい〜〜。)

今日も接骨院でパーソナル・トレーニング。
洗濯・掃除・風呂洗い。

凶暴な花粉攻撃で、現在、洗濯物は部屋干しです。

02/20/2023 月曜日
夜、バレエレッスン。

なんでこんなに間違うかな?というホドに間違いまくり。
左脚が出ずに固まる事、数回。

センターレッスンではアンシェヌマン(踊りのステップの指示)を覚えられず勝手に踊って「コラー!何、踊りを作ってんのー!違うからーー」と、言われまくる私でした。

どーしたんだろ?
昨日のコンサートが凄すぎて、私に変化が起きてしまったのだろうか?単に疲れてるだけか。

変化や変容(変様)はウエルカムではありますが、ダメな方向での変化ってのもあるもんです。

夜、昨日作った「鹿肉のラグー」でスパゲッティー。

久しぶりに西田屋さんから「美味い」を頂きました〜〜。
単なる鹿肉で作ったミートソース。
偉いのは「鹿さん」。そして「鉄砲うちのマタジさん」なのでした。

02/19/2023 日曜日
普段ならご夫婦で行くコンサートに。

ミルミルちゃんがスキーに行ってしまったので、私がイチャイチャスキーさんとご一緒する事になりました。

都響の定期演奏会 東京芸術劇場(池袋)

ラロ:ヴァイオリン協奏曲第2番 ニ短調(スペイン交響曲)

ベルリオーズ:幻想交響曲

指揮 ヤン・パスカル・トルトゥリエ
ヴァイオリン ベンジャミン・ベイルマン

指揮者も奏者も知らないケド、凄かった。素晴らしかった。

いやもう素人でもわかったよ!このヴァイオリン、絶対名器だ!楽器力半端ない〜〜。そしてプレイヤーは超絶技巧のテクニックのヒトだぁぁぁ〜〜〜〜。

初めて上原ひろみの生演奏を聴いた時と同じ生理現象が起きました。毛穴が音を吸い込む感じ。皮膚の中でパチパチパチッと弾ける感じ。

解説に使用楽器は日本音楽財団保有のグァルネリ・デル・ジェス。
1740年製「イザイ」というヴァイオリンでした。

やはり楽器自体もスゲエヤツらしかった。

4時半に西田屋さんと合流してイチャイチャスキーさんが行きたがっていた地ビール醸造所兼ビアバーの「スナーク リキッドワークス」。

このお店、食べ物は持ち込み可。イチャイチャスキーさんは焼き鳥を、西田屋さんはトルティーヤを。私は手ぶらで入店。

このお店のご主人は元プログラマー。イチャイチャスキーさんも元プログラマー。私には何のこっちゃ?なパソコンのポスターがさりげなく貼ってある。

Dr.フー、スタートレックオタクである事もお店の端節から感じられますが、目に付かぬようにしてあるトコが店主のこだわりなのか?性格なのか?

面白いお店でした。

02/18/2023 土曜日
夜、お風呂の中で、筋肉質な白い猫を撫でながら。
私は文庫本を読んでいたのです。

それは古本屋で110円で買った、誰かの手垢に汚れた本でしたが。

白薔薇の蕾と野良犬の肛門が同列に並ぶその「乙女小説」に、思わず夢中になってしまいました。

なんということでしょう。

ああ、これはホラー。これはポエム。美意識とファッションの津波に私の脳内防波堤は決壊しました。

今さらながらの嶽本野ばらの「エミリー」に。

読めばハマるであろう事はわかっていましたが。
まさかこんなに濃いとは!

本当は塩分濃いのよ「薄口醤油」並みの塩辛さで、血圧上がりまくりましたよ。(はやく風呂から上がらねば〜ああでも続きが気になるのよう〜)

ふやけた。指シワシワ。

02/17/2023 金曜日
夜、板橋飲み会。

あばらちゃん、まがおくん、ベースさん・カナさん夫婦と西田屋さん・私の6人で大山の「味ん輝」(ミンキ)という謎のお店に行きました。

ああ、板橋。
板橋には伝説的なデカ盛り店がたくさんあるのよ。
この店もその仲間で、ネットで知った区外からのお客さんが多いらしい。

7時から10時半まで6人で飲み続け、食べ続けたわしらはお店にとって「たっぷりとお金を落とす良いお客さん」でした。

いや、値段設定が間違ってるから。安すぎる上にデカ盛りなのに、何故かお客さんは一人客とカップル客だらけ。

1品頼んだら終わっちゃう量なのが問題なのでは?
(ネット情報ではお店が繁盛していないので、店主は週の半分を出稼ぎにでていて、営業は週2、3日しかやってないお店なのです)

もともと外食・外飲みが少ない私と西田屋さんではありますが。
あばらちゃんのおかげで地元飲み会で外に出るコトが増えました。

年齢なのか?ご時世なのか?
最近は地元の友人と地元飲みがほとんどです。

周りの若者に聞いてみると「俺らもそぉ〜スよ!わざわざ、街には出ませんって!メンドーだから」と言ってました。

今や、やっている人は殆どいないゲーム「Ingress」ですが。
このゲームのおかけで、地元の知り合いが出来た事を考えると、(ワシはやってないケド、ありがとうイングレス)と、ゲームに感謝するのでした。

02/16/2023 木曜日
小柄で発育不全かも?と、思っていたヒメちゃんが先週あたりから発情期。

ちっこくて可愛いお顔のクセして発情期の鳴き声が低くてダミ声アオアオ。

いやぁ〜ん声が可愛くない〜〜〜!

どーなんスかね?発情期の猫の鳴き声に良い声とか悪い声ってあるんスかね?猫的にはそんなもん、無いとは思うんですが。

アタシ・オレ、シーズン中。という表れでしかないと思うんだケドね。

ちっこくて可愛いお顔のクセして一番悪猫。
夜中にゴミ箱漁りします。

あばらちゃんに貰った猫のお洋服(避妊手術後にお腹を舐めないように使うとか、老猫の冷え防止用)。

下痢気味ウルちゃんに着せてみようとしたら、「何すんのよッ!やめてよッ!ガブリ」・・・・・。激しい拒絶にあったので、タマとヒメに着せてみました。

・・・・・・・まだ生後9ヶ月なハズなのに、着せた途端に老け込みまして、(あ・・・歩けにゃい)パタンと横に倒れました。

服を着せると平衡感覚が狂うのかしら?
数分で脱がせましたが、あまりの情けないトホホ顔の猫に大笑いしました。

02/15/2023 水曜日
わはは〜ん筋肉痛〜。

昨日、筋トレをしていて思ったのは。
筋トレとバレエは同じじゃん!でした。

最終形態・正しいフォームが決まっていて、それに向かって練習を繰り返すしかない世界。

たかが腹筋。されど腹筋。
正しいフォームで行わないとトレーニングにならない。

でも、最初はその正しいフォームが何であるかわからないし。
コレが正解じゃ!とお手本を見せられてもそのフォームになりません。

そのフォームになるための筋肉が育って、初めて「正しさ」が理解できるようになる。

なので、見よう見まねでマネしてみても(なんか違う)。

バレエスタジオや区立体育館で人を見ているとわかる。

身体能力の高い人は、インストラクターのマネをするだけで、ちゃんとサマになる。

運動経験ゼロからのへなちょこモコは、本当に憧れましたよ。
身体能力がもともと高い、運動神経に恵まれた奴らを!

こればっかりは、ズルが通用しません。
筋肉が育つまで待つしかない。

筋トレのフォームが。バレエのポーズが。サマになるまで続けるしかない。筋肉が育つとはそぉ〜ゆう事。

だと、わかり始めた頃に筋肉は育ちにくく、衰え始めるものなのねぇ〜。皮肉なものね、フッ。と、ニヒルが入る今日この頃なのでした。

02/14/2023 火曜日
1時・接骨院。

先週、接骨院に筋トレマシーンが1台入ったんですよ!
元々、パーソナルトレーニングもやっていた接骨院なんですが、マシーンを見て、「やりたい!やりたい!」と叫んだ私。

9年ぶりにパーソナルトレーニングを25分やりました。
(筋トレ25分、マッサージ25分)

私は6年間みっちり加圧トレーニングをしていたので、スクワットのフォームに自信があったのですが。

「いさやまさん、左足、親指浮いてる!」「ホラ、また浮いた!」
「背中そりすぎ!腹筋使って!」「あ、左に流れた、もっと足、ふんばって!」。

注意されまくりでした・・・・・。いやぁ〜ん。うそぉ〜ん。自信粉々〜。

鏡と対峙していると、自分でもわかります。「あ、左に流れた」とか。
「腰が揺れまくる」とか。

自分でも(あ!)と思っている事をトレーナー院長にも指摘されるので、(やっぱりそうか)と理解と納得があります。

やはり、たまには、ガッツリとフォームを見て貰わないと正しくトレーニングは出来ないなぁ〜と実感。

めちゃ勉強になりました。

忘れ去っていた「左半身、弱い子意識」。再び、思い知らされました。

しばらく週1で筋トレ施術をして貰おうと思いました。

02/13/2023 月曜日
雨です。寒いです。

西田屋さんは夕方から仕事飲みに行きました。
私はバレエレッスン。

子供の生徒が試験でお休み。
本日は大人だけでした。オバオバ。

02/12/2023 日曜日
中国時代劇ドラマを追っかけ過ぎて、頭の中がどんどんぐちゃぐちゃに。

似通った時代モノですと、お話が混ざってしまうんですよう〜。

「大明皇妃」「尚食」「永楽帝」は明(みん)の時代で。

「燕雲台」は遼(りょう)の時代。

「コウラン伝・始皇帝の母」「始皇帝・天下統一」は春秋戦国時代で中国の歴史の始まりなんで、わかりやすいんですケドね。
(漫画・アニメの「キングダム」の時代ね)

いっぺん、ノートに書き出さないとこりゃダメだ。

02/11/2023 土曜日
氷川きよしファンのTさんのご依頼でWOWOW録画。
2時半、西田屋さんとピクミン散歩を兼ねたお買い物。(おでん種)

6時に老病ニャンを送ったボブ夫婦が使わなくなった猫用品と余った猫ご飯を持ってやって来ました。

うぉ〜ん。せつない。

頂き物ご飯に、さっそくタマちゃんが「頂きます!」ガツガツ。
「もう食べちゃいました。もっと、もっと」。

あああ〜〜〜なんか恥ずかしい〜〜〜〜。

食が細くなった老病ニャンになんとか食べさせようと、色んな種類の猫ご飯が!私の知らない海外ブランドご飯も沢山ありました。

「美味いっス、アレもコレも全部美味いっス」ガツガツ。

好き嫌い無く、何でもガツガツと食べている大食らいな健康若猫に。

「あったん(亡くなったニャン)はちゅ〜る1本食べきるのに3日かかったんだよぉ・・・・」との呟きに。

(スミマセン、スミマセン、タマはちゅ〜る3本を30秒だと思います)
と、心の中で呟きました。

晩ご飯は今夜も「おでん鍋」。
最近、毎週末お客さんに出している。

うちのおでん鍋には大量に白菜、長ネギ、小松菜が入っています。

何故なら、おでん種だけだと「胃もたれ」するから。
おでんに入っている「大根」だけじゃ、野菜が足りなくて私がイヤなのでした。

もうこれはすでに、「おでん」ではなく、「寄せ鍋」におでん種が入った
モノでしかありませんが。

うちではコレを「おでん」と呼んでいるのでした。



02/10/2023 金曜日
西田屋さんは出勤日。
お昼近くに霙が雪になりました。寒い。

ボブ家のにゃんは本日、荼毘に付されてお骨になりました。
あばらちゃんは猫じまい準備に入ったのか?
にゃんが食べられなかったご飯や
ペットヒーター、リュック型猫キャリーバッグを貰ってくださいメールが!

そんなに慌てて片付けなくても〜。ああ、でも、気持ちはわかるぅ〜。

愛するにゃんが使っていた物が目に入ると心が痛む。

私も、先日、浴室の棚で。
「あ・・・ドロちゃんが使ってた湯たんぽ」を見つけてしまい、涙ぐんだもの〜〜〜〜。

あまりの寒さにコタツでゴロゴロ。
「ハッ!イケナイ。掃除、掃除」と夕方になってから掃除開始。

終わった頃に西田屋さん帰宅。
晩ご飯はトマトソースのパスタ。モヤシ・チンゲン菜を豆腐と炒めたヤツ。

コロコロうんこ改善のために普段より野菜多めで水分摂取も多めを意識しています。(でも普段から野菜は多めなのに〜)

02/09/2023 木曜日
あばら・ボブちゃんとヘルシー・ボブさん夫婦が飼っていた老病ニャンが逝きました・・・・。

猫も人もお疲れ様。

3匹いた最後の1匹。多頭飼いで最後の子を見送る気持ちは「終わった感」があります。

私の場合、ドロちゃんを送っても、(まだ、いもことモルがいる。しっかりせねば!)、(まだ残された子がいるから頑張らなくっちゃ)。(まだ2匹いるじゃないの)という希望と余裕がありましたが。

3匹目のモルを送った後の喪失感は・・・・(ああ・・・みんな逝っちゃった・・・何も残ってない、カラッポだよ)

・・・・・・猫じまいするか・・・・・。

嘘でちた。モルが死んだ日から耐えられない淋しさ!

ヤバイ、アタシ、ヤバイ!猫がいないだけでこんなにダメだなんてぇ〜。猫中毒。猫依存症でした。

猫は知らない。私が猫に依存していることを。

私の夢は「猫に看取られたい」。
猫なしでは生きていけない。どーしょう!!!

と、ボブ家の猫訃報を知って悶えたのでした。にゃーん。


02/08/2023 水曜日
洗濯・掃除。

夜、先月一緒に動物園に行ったベースさん・カナさん夫婦と板橋飲み会。板橋駅周辺の大衆居酒屋。

一言で「板橋」といっても広いです。
私が住んでる上板橋は練馬区と埼玉県に隣接。

ベースさんとこの板橋は豊島区と北区に隣接。

居酒屋で飲み食いした後、ベースさん宅で「うさぎいじり」。

草食獣に嫌われがちな私でも、気前よく触らせてくれる「ウェルカム・ラビットちゃん」。人見知りしない!(撫でて、撫でて〜撫でられるの大好きよ〜ん)

西田屋さんがいじり倒してました。

最近の学説では「うさぎは齧歯類じゃなかった!」らしいよ。
前歯は2本じゃなくて、2列で4本あるらしい。
確認したかったケド、さすがにお口の中は見せて貰えなかった。

うさぎ、不思議ないきもの。

02/07/2023 火曜日
2時・眼科

バセドウ病眼症の専門眼科。場所は原宿。
駅も周辺も風景が変わりつつあります。

外国人観光客、復活!
マリオカートみたいなヤツに乗った外国人7、8人が信号で止まると、
すかさず記念写真を撮るために道路に出てくる日本人添乗員!

日本人の旅行ガイド付きのツアーみたい。

でも表参道に飛び出して写真を撮るのはキケンだよ。

横断歩道を渡ってる若者と私は外国人旅行者に向かって手を振ると、あちらも大喜びで手を振り返す。

(日本は楽しいって帰国したら言いふらしてね〜)

もはや外人旅行客のマナーがどーの、と文句を言ってる場合じゃない。日本に来て、お金をタップリ落としてくださいませませですよ。

直接、私が潤うワケじゃないケドね。今後の日本を考えるとね、国民意識も「観光立国ジャパン」なんだなって変えていかないと。とか、思っちゃいました。

帰りは竹下通りを歩いてみました。
ビルの建て直しで工事だらけ。

私の知ってる竹下通りじゃなくなっても、やっぱり、世界中から観光に来る場所なんだねぇ〜。
コロナ過中は消えていた黒人売り子が復活してた。

池袋で今川焼きを買って帰宅。

02/06/2023 月曜日
クラシックバレエというものを始めて15年経ちます。

世はダンスブームですが子供のバレエ人口は減少中。
親から見れば、金かかるし面倒な習い事です。
その上、今の流行じゃない。

今はブレイキン。ストリート系。
やっぱカッコイイもの。

全国高校ダンス大会とか見ても、そうよね〜ダンスってコレよね〜。

と、ミュージカル好きな私は思います。

子供のバレエ人口が減ってはいても、バレエコンクールなるものがあって、日本人の子供がドカドカ入賞する事が広く世間に知れ渡るようになりました。「ローザンヌ国際バレエコンクール」今年で50周年。

プロを目指す子供(失礼、10代の少年少女達)のコンクール。

2012年入賞の菅井円加ちゃんが大きく成長して今やハンブルク・バレエ団のプリンシパルです!来月、見に行くのよ〜楽しみだわ〜。

「何事も一朝一夕にはできない」を私はバレエに教えてもらいました。それはどんなダンスも同じで、ぱっと見にカッコイイポーズを素人が真似ても、不思議とその格好良さが表現できません。

キレッキレの1ポーズのためにダンサーは何百回、何千回と練習する。

何事も1万時間練習すると、開花するらしいよ。

諦めずにコツコツと、なんだねぇ〜。でも年取ると、コツコツもしてられないのよねぇ〜。それでもやっぱりコツコツやるしかないのが何ともかんとも・・・・・。


02/05/2023 日曜日
録画したアニメやらドラマを見ながらトウシューズのリボン・ゴム付け。

トウシューズを買うとサービスでリボン付けをやってくれるお店もありますが。

ワシ、内股だし。足首・甲が硬いし。お店で付けてくれるリボンの位置だとダメなのですじゃ。

針に糸を通す時に使う便利な「糸通し」というグッズがありますが。
目が悪いと「糸通し」を針穴に通せないッ!
ぎゃーイライラする〜。

あともう少しで縫い終わる〜ってトコでリボンの付け間違い!
(長さの足りない端切れリボンを付けてしまったと判明)

何やってんのーアタシ!

あともう少しで縫い終わる〜ってトコで糸が絡まってダマになる!
(せっかくココまで縫ったのにぃぃ〜〜。糸、切って縫い直しなんスか?)

もうイヤ〜〜〜!

3足作る予定が1足で断念。もう今日はいいや、また今度。
お裁縫上手に憧れます。

やっぱり上手な人って裁縫が好きなんだよね。
(裁縫苦手、裁縫面倒くさい)と自己暗示をかけちゃう私。

筋トレと同じだ。無になればきっとできる。

02/04/2023 土曜日
2時・近所の銭湯。

すーさんとトミ(すーさんの高校同級生)と銭湯で待ち合わせ。
入浴料500円の銭湯「アクアセゾン」。
別料金でサウナも付いてる大型銭湯と言うやつで、水風呂の他にもう一つウォーキングバスという「歩ける水風呂」があります。(手すりの付いた小さなプールなので、よく子供が泳いでる)
人工超軟水のお湯が売り物で、お風呂の種類も4種類ある銭湯です。

めちゃ混み。お婆ちゃんだらけ。

牡丹の入れ墨お姉さんがいました。
でも、なんか和彫り入れ墨じゃない感じ。デザインも昔ながらの入れ墨とは違う。

すーさん曰く「日本人じゃないんじゃないっスか?」

どーなんだろ?そうなのかな?
今は彫り物を入れたお客さんは入浴禁止になってるハズなんだけど、知らないのか?それとも、もはや番台が外にあるから注意されないので来てる可能性もある。

まぁ、私は入れ墨を見るのは好きだから構わないケド。

子供の頃、銭湯で背中に観音、乳房に牡丹のお姉さんを見て。
(うわぁ〜スゲェな〜)と思いました。
中学生になって悪い本で(入れ墨は女性の乳房が一番痛い)と知って。

(あのお姉さん、根性あんなぁ〜)と、後から感嘆したのでした。

私自身は入れ墨もピアスの穴もありません。髪の毛の色が変なだけ〜。親から貰った大切な身体だからじゃありません。単にやろうと思わないだけ〜〜。

夕方、すーさん・トミは2階で猫遊び。
私は3階で大慌てで「おでん鍋」を作っていました。

(私が銭湯に行っている間に西田屋さんが蒲鉾店に買いに行ってくれてた)

夜、みんなでおでん鍋。

トミに「この猫!プロレスラーみたい」と言われていたタマちゃん。

ああ、やっぱり、誰が見てもタマのデッカイ体格とムキムキ筋肉はプロレスラーかボディビルダーに見えるのね〜〜〜。

02/03/2023 金曜日
寝室大掃除開始〜〜〜。

私の服は寝室の箪笥とクローゼットにしまっているのですが。
入りきらず、箱に詰めて放置。(ロックTシャツとかプロレスTシャツとか)

さらに、居間を掃除する際、ゴチャゴチャしたモノを何も考えずにポイポイと寝室に入れるのでカオスな物置小屋になっているのでした・・・・。

寝床周辺は雑誌・本だらけ。
猫達が運んでくるお菓子袋や猫オモチャ。

潔癖なキレイ好きさんだったら気絶もんです。わははは〜。

寝室大掃除、始めたはいいけど・・・いつ終わるか不明です。

02/02/2023 木曜日
1時・接骨院

月曜日のポワント(トウシューズ)レッスンの時。
脹ら脛の筋肉を使って立ってしまい、右脹ら脛の外側から小さくプチッ
と、音がしまして・・・・・。

全然歩けるし、大丈夫なんですが。
今日は脚のメンテをお願いしました。

右脹ら脛より左膝のほうが深刻。

バレエとは最初は身体に良いものですが、続けていると壊れます。

が、壊れるので本気で自分のボディに向き合います。
多分、スポーツ・運動は本当のところ(身体に良いもの)ではないのかもしれません。

続けていると、身体に良いのか?悪いのか?わからなくなります。

世間で言うところの「健康に良い」って一体何なんだろう?

正直、どんどんわからない私です。

だって私はバレエが好きだから、精神的には良い。
でも肉体的にはダメージデカイ。

脱健康オタクになった今。私は「健康のために生きているワケじゃない」。「でも、やりたいことをするために健康でいたい」。

という、ヤマアラシのジレンマに陥っているのでした。

02/01/2023 水曜日
ぐはー「マリー・クワント展」が終わってしまったー。
でもまだ「ディオール展」はやっているー。う〜む。

クリスチャン・ディオールは1957年に52歳没で私が生まれる前に亡くなってますが。
デザイナー、マリー・クワントは92歳!
そしてジョルジオ・アルマーニは88歳!

お二人とも存命中・・・と書くのも妙ですが。
去年、三宅一生、森英恵、年末にヴィヴィアン・ウエストウッドが逝かれまして、ファッションはほぼ絶滅。

2019年のカール・ラガーフェルドと2020年の山本寛斎、高田賢三、ピエール・カルダン。ジャン・ポール・ゴルチエの引退で私の中でのファッションは死にましたが。

やはり「終わった感」の始まりは2008年、イヴ・サンローランと2010年、アレキサンダー・マックイーンの死でしょうか。

私本人は服なんて買わないし、お洒落なんかしない着たきり雀。
家の中ではジャージとトレーナー。

でも昔から好きなんだよね。クチュリエの世界。

ロエベがジブリとコラボな時代。狂ってる。可愛いのもあるケド、どーかしてるヤツも多い。だいたいお値段が狂ってますからーーー!

ウルちゃん、モリモリ食べてくっさい軟便を大量排便。
頑張れー腸内細菌ーウンコ硬くなぁ〜れ。

TBOARD 006 Version 0.13
- TOSHISRUS -